自律神経のバランスが崩れると…緊張しすぎ・力が抜けない理由
緊張しやすい? それともリラックスしづらい?
・つい肩や背中に力が入る
・人前で手汗が気になる
・緊張するとお腹が痛くなる
こんな経験がある方は、自律神経の働きがうまく切り替わっていないのかもしれません。
自律神経って何?
私たちの体は「自律神経」という神経の働きによって、無意識のうちに呼吸や消化、血流などをコントロールしています。
この自律神経には、主に2つの種類があります。
- 交感神経
- 活動モード。緊張・興奮・運動などに関わります。
- 副交感神経
- 休息モード。食事・睡眠・リラックス時に働きます。
どちらが良い・悪いではありません
交感神経と副交感神経は、どちらも必要です。バランスよく切り替わることが健康的な状態です。
交感神経が優位になりすぎると…
→ 緊張が抜けない/眠れない/汗をかきやすい
副交感神経が優位になりすぎると…
→ だるい/疲れやすい/アレルギー反応が出やすい
リラックスが苦手な方に多い生活習慣
- よく噛まずに早食い
- 寝る前までスマホ
- 夜ふかし・不規則な生活
このような生活習慣が続くと、リラックスする時間が減ってしまい、緊張状態が続きやすくなることがあります。
骨盤・背骨と自律神経の関係
自律神経は、背骨や骨盤の中を通って全身にのびているため、姿勢の崩れやゆがみが神経の流れに関係する可能性もあります。
交感神経と副交感神経のバランスを保つためにも、
骨格のゆがみに目を向けてみるのも一つの方法です。
あなたに合った整え方を一緒に探します
カイロプラクティックベリーでは、神経の通り道に注目しながら、丁寧にカウンセリング・検査・施術を行っています。
緊張しすぎて疲れてしまう方、
体の力が抜けない方も、まずは一度ご相談ください。
磐田市・浜松市・袋井市・菊川市近郊での、
自律神経の不調・緊張・胃の不快感・睡眠の悩みなど、
お気軽にカイロプラクティックベリーへ。
ご予約・無料相談はこちら
「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。