季節の変り目に自律神経が乱れる
春や秋など、季節の変り目になると体調が悪くなる経験はありませんか?
このような季節の変り目に体調が悪くなるのは【自律神経】が原因です。
季節の変り目に体調が悪くなる原因についてお伝えします。
季節による自律神経の変化(春と秋に不調になる理由)
自律神経の交感神経と副交感神経のバランスは、季節によっても変化します。
夏は副交感神経が優位に働きます。
冬は交感神経が優位に働きます。
- 気温が上がってくる春から夏にかけては、気圧は低下していきます。
- 上空の酸素は薄い状態になります。
- その薄い酸素を吸っていると脈拍数の少ない状態になります。
- そうするとリラックスやダルさを感じさせる「副交感神経」が優位に働くようになります。
秋から冬にかけては、気圧が高くなるために酸素濃度が高くなります。
脈拍も上昇して、緊張状態を感じさせる「交感神経」が優位に働くようになります。
季節の変わり目に体調不良になるのは…
芽吹く頃に調子を崩すとか、秋は体調が悪くなりやすいなど、聞いたことはありませんか?
- 春は、交感神経優位から副交感神経優位へ切り替わる途中の時期。
- 秋は、副交感神経優位から交感神経優位へと切り替わる途中の時期
この春や秋は自律神経が揺さぶられやすい時期なのです。
自律神経の切り替わりがちゃんとできている人は、季節の変わり目でも平気でいられます。
自律神経の切り替わりが上手くできない人は、季節の変わり目に体調不良になります。
自律神経の働きを正常にすることで、自律神経の切り替わりがスムーズになります。
自律神経を整えるには、背骨を整えることが良いですよ
磐田市・掛川市・袋井市近郊での、めまい・自律神経・頭痛のご相談はカイロプラクティックベリーまで
磐田院・掛川院ともに共通のお電話にて、ご予約を承っています
お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝え下さい。
℡ 0120-307-522
(完全予約制)
※スマホからは右のTEL画像クリックでお電話できます。
※磐田院・掛川院ともに共通のフリーダイヤルにて承っています。