四十肩・五十肩の原因は「肩だけじゃない」?体のつながりから丁寧に解説
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)の原因と改善法|カイロプラクティックの視点から
「肩が上がらない…」「服を着るときに激痛が走る…」
そんなお悩み、我慢していませんか?
40代〜60代の方に多く見られる四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)。
病院では「年齢のせい」と言われることもありますが、正しくケアすれば回復の見込みは十分にあります。
四十肩・五十肩とは?|インピンジメントや腱板損傷との違いも
五十肩は、肩関節の周囲に炎症が起こり、可動域が著しく制限される状態のことを指します。
正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、明確な外傷がないにもかかわらず、痛みや動きの制限が起こるのが特徴です。
症状は突然の痛みから始まり、夜間痛や動作時の痛みを伴いながら徐々に可動域が狭まっていくケースが多いです。
なお、似たような症状でも腱板損傷(肩のインナーマッスルの断裂)や、肩峰下インピンジメント症候群といった別の疾患が関わっている場合もあります。
「五十肩だと思っていたけれど、実は違った」というケースも少なくありません。
たとえば腱板損傷の場合は、力が入らず腕を上げられない、肩から“バキッ”と音がしたなどの特徴があり、
五十肩とは原因や対処法が異なります。
こうした鑑別には、病院での画像検査(MRIやエコーなど)が有効です。
当院でも、まずは整形外科での検査をおすすめすることがあります。
そのうえで病院では経過観察のみと言われた場合や、リハビリが合わなかった場合などには、
カイロプラクティックでの姿勢や歪みの調整が、症状の軽減に役立つことがあります。
四十肩・五十肩の原因とは?|カイロプラクティックの視点から
一般的には「関節の炎症」「加齢による変性」などとされる五十肩ですが、カイロプラクティックの視点では、さらに深い背景に注目します。
- 肩甲骨や背骨(特に胸椎)の可動性低下
- 頚椎〜胸椎の歪みが肩の動きを制限
- 肩甲上腕リズム(肩甲骨と上腕骨の連動)の崩れ
- 長年の姿勢習慣による筋肉のアンバランス
つまり、肩だけの問題ではなく、首・背中・体全体の歪みや緊張が、五十肩の背景に潜んでいることが多いのです。
四十肩・五十肩へのアプローチ|カイロプラクティックの役割
当院では、痛みのある肩に無理な刺激を加えることはせず、姿勢や背骨・骨盤のバランスを整えることからはじめます。
具体的には以下のようなステップで行います。
- 頚椎〜胸椎の歪みチェックと調整
- 肩甲骨周囲筋・胸筋群の緊張を確認
- 肩関節に負担をかけている姿勢・動作の見直し
- セルフケアのご提案(無理のない可動域訓練など)
炎症が強い場合は、無理に動かさず、回復期に入ってからアプローチを本格化することで、安全かつ効果的に回復を目指します。
セルフケアも大切です
五十肩の回復には、施術と同じくらい日常生活の工夫が大切です。
当院では、ご自宅でも取り組める簡単な運動や肩の動かし方をお伝えし、少しずつ可動域を広げていくサポートも行っています。
こんな方は、ぜひ一度ご相談ください
- 肩が痛くて腕が上がらない
- 夜間に肩の痛みで眠れない
- 病院で「時間が経てば治る」と言われたが、改善の兆しがない
- 服の着脱・髪を結ぶ・洗濯物を干すなどの日常動作がつらい
お一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
Q&A よくあるご質問
Q:五十肩はどれくらいで改善しますか?
A:個人差はありますが、適切なケアを行えば回復のスピードは変わってきます。放置よりも早期の対応がおすすめです。
Q:痛みが強い時に施術を受けても大丈夫?
A:強い刺激は避け、体の状態に合わせたやさしい施術を行います。ご安心ください。
Q:四十肩や五十肩かどうか、自分では分からないのですが…
A:まずは病院で検査をしていただくこともお勧めしています。