スマホによる頭痛の原因

Pocket

スマホが原因?首・目・頭に負担がかかる毎日になっていませんか?

「最近、なんだか頭が重い…」「首や肩がいつもこっている気がする」
それ、スマートフォンの使いすぎが関係しているかもしれません。

今の時代、スマホは欠かせないものになっていますよね。
でも、長時間見続けることで、体にじわじわと負担がかかってしまうことがあります。

下を向く姿勢がつづくと…

スマホを見るとき、無意識に下を向いた姿勢になります。
この姿勢が続くと…

  • 首が前に出て、自然なカーブがなくなる
  • 肩や首の筋肉がずっと緊張したままになる
  • 血の流れが悪くなって、頭痛や疲れのもとになる

体はいつも重い頭を支えようとしてがんばっているのです。

スマホの光が体に与える影響

スマホの画面から出ている「ブルーライト」は、実は体にとっては強い光です。
夜にこの光を見すぎると、体は「まだ昼間だ」と勘違いしてしまい、眠りが浅くなってしまいます。

眠れない → 疲れがとれない → 頭がスッキリしない
という悪循環になりがちです。

また、体のリラックスに関わる「自律神経」が乱れることで、
イライラ・疲れ・頭痛などの症状につながることもあります。

頭痛が続く方は、まずスマホとの付き合い方を見直してみて

こんなことに思い当たりませんか?

  • 夜寝る前までスマホを見ている
  • 1回のスマホ時間が30分以上になることが多い
  • 首や肩が常にだるく感じる

もし当てはまることがあれば、今日からできることとして、

  • スマホを見る時間を区切る
  • 寝る前はスマホではなく本などに切り替える
  • 首や肩をときどき動かしてリフレッシュする

といった工夫をしてみてくださいね。

お身体のバランスを整えるサポートも行っています

「自分では気をつけてるのに良くならない…」という方もいらっしゃいます。
そういった場合は、体のゆがみや姿勢のくせが根本にあることも少なくありません。

当院では、あなたの首や背中のバランスを丁寧にみながら、
その方に合ったやさしい施術で体を整えていきます。

「もっと早く来ればよかった」というお声も多くいただいています。
どうぞお気軽にご相談ください。


ご予約・無料相談はこちら

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※当日のご予約はお電話にてお願い致します。
※詳細はLINEトーク内でご案内しております。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝え下さい。


頭痛・首痛の悩み

TOPページへ戻る