骨盤の歪みについて
骨盤とは
骨盤は、背骨をはじめ、頭・肩・腕の骨など上半身を支える土台となっています。また上半身と下半身をつなぎ、そのバランスをとる重要な役割があります。
骨盤を支えている筋肉や靭帯などによって、骨盤の安定性を保っています。
骨盤は、左右の寛骨(かんこつ)、仙骨、尾骨で構成されています。
骨盤には、仙腸関節(せんちょうかんせつ)・股関節・腰仙関節(ようせんかんせつ)という関節があります。
骨盤の歪みとは
骨盤の歪みとは、【骨盤にある関節が正しい位置からずれて傾いたり開いたりしている状態のこと】をいうことが多いです。
骨盤の歪みには、左右の歪み・前傾・後傾・ねじれ・開く等が組み合わさって変位しています。
また関節の歪みとは別に、見た目の姿勢としての歪みもあります。
こちらは骨盤全体が前方に出ている、後ろに伸展している、回旋している、横に出ている状態があります。
骨盤の歪みの原因
◆日常生活のクセ
脚を組んで座る、横座りをする、片方の肩にバッグをかけるなど、左右対称ではない姿勢でいると骨盤が歪んでしまうといわれています。
日常生活の中でいつも同じ動作をしていることで、使う筋肉と使わない筋肉も決まってきてしますし、体全体にクセがついて歪みをおこしやすくなるといわれています。
◆悪い姿勢
猫背、寄りかかって座る、左右どちらかに重心をかけて立つなど、悪い姿勢をしていることで骨盤が前傾や後傾などの歪みを起こしやすくなるといわれています。
横向きに寝転んでTVやスマホを見たり、柔らかい寝具で寝るなど寝姿勢によっても歪んでしまう原因となるといわれています。
◆筋力低下
骨盤には多くの筋肉が付着していて、身体を支える筋力が弱くなると正しい姿勢をとることが難しくなってしまい、骨盤や体の歪みに繋がっていくといわれています。
骨盤を支える筋肉としては、臀筋群、骨盤底筋群、腸腰筋、腹横筋、内転筋などがあります。
◆妊娠や出産
妊娠や出産により、骨盤を支える筋肉や靭帯が緩んだり、出産時に骨盤が開いたり、赤ちゃんを抱っこする時に姿勢が悪くなったりすることで骨盤が歪むといわれています。
緩んだ筋肉や靱帯は、産後に赤ちゃんを抱っこしたり授乳すること等でオキシトシンというホルモンが分泌されることで数ヶ月かけて自然に回復していきます。しかし、育児や家事などでに骨盤が歪んでしまっていたり、出産前に骨盤が歪んでいる場合も多いです。
当院の骨盤矯正について
カイロプラクティックベリーでは、アメリカの大学で学んだ技術と知識で骨盤矯正・姿勢矯正をします。
40,000人以上の施術経験を活かし、あなたに合った施術をさせていただきます。
磐田市、浜松市、袋井市近郊での、骨盤矯正・背骨の矯正等のご相談は、カイロプラクティックベリーまで。