首の痛みが続くあなたへ|原因・タイプ・頭痛や吐き気との関係まで解説
- 首の痛みで整体や病院に通ったけれど、よくならず何度も繰り返してしまう…
- いつもなんとなく首に違和感があり、スッキリしない…
- 後頭部に鈍い痛みがあって不快…
- 首や頭が重だるく、ひどいときは吐き気もある…
- 枕を替えてみたけど、あまり変化を感じない…
こうした首の不調に、長く悩まされていませんか?
カイロプラクティックベリーには、「もう何年もこの状態が続いている」「いろいろ試したけれど改善しない」という方が多くご相談にいらっしゃいます。
中には「整形外科やマッサージ、枕の工夫もしたけど…」と話される方も少なくありません。
実は、首の痛みや違和感は、頚椎の歪み・姿勢のくせ・背中や神経の状態など、さまざまな要素が関係していることがあります。
そのため、一時的に良くなっても、根本の原因が残ったままだと再発しやすくなってしまうのです。
このページでは、首の構造・よくある4つの原因・関連する症状・日常生活との関係について、専門的な視点からわかりやすくご紹介しています。
「もしかして自分にも当てはまるかも…」という気づきになれば幸いです。
首はどんな構造になっている?
人間の首は、重たい頭を支えながら、上下左右に自由に動かすという大切な役割を担っています。
そのため、とても繊細でバランスが求められる構造になっているのです。
首の主な構成要素は、大きく分けて次の3つです。
- ① 骨と椎間板:首には 頚椎(けいつい) と呼ばれる7つの骨が連なっており、その間にはクッションの役割をする椎間板があります。
- ② 筋肉と靭帯:首のまわりには、頭を支えたり動かしたりするための筋肉や靭帯が複雑に重なっています。
- ③ 神経:首には 脳から全身へと情報を伝える神経 が通っています。腕や手にもつながっているため、影響は首だけにとどまりません。
この3つがバランスよく保たれていると、首はスムーズに動き、不調も起こりにくい状態が維持されます。
逆に、どこかにゆがみや緊張があると、首だけでなく、肩・腕・頭などの症状につながることがあります。
首痛の主な原因と、よくある4つのタイプ
首の不調といっても、その原因は人によってさまざまです。
ここでは、当院で特によく見られる 4つのタイプについてご紹介します。
① 頚椎(けいつい)の歪み

首の骨(頚椎)は、7つが連なって頭を支えていますが、歪みやズレが生じると、神経や筋肉に負担がかかりやすくなります。
その結果、慢性的な首痛・重だるさ・違和感・頭痛・手のしびれなどにつながることがあります。
② 背骨(胸椎)の歪み

首と背中は筋肉や神経でつながっているため、背骨の歪みが首に影響するケースも非常に多いです。
とくに、長時間のデスクワーク・同じ姿勢が続く方に多く見られます。
背中の硬さやゆがみが、首の動きを制限したり、負担をかけたりしているかもしれません。
③ 姿勢の歪み(顔の傾き・前方頭位)

以下のような姿勢のクセがあると、首にかかる負担は通常の何倍にもなると言われています:
- 顔が左右どちらかに傾いている
- 顔が肩より前に出ている(ストレートネック姿勢)
これらの姿勢は、首の筋肉を常に緊張させる原因となり、長引く痛みやこりへとつながってしまいます。
④ ストレートネック

本来、首の骨(頚椎)はなだらかなカーブを描いています。
ところが、このカーブがなくなり真っすぐになってしまった状態を 「ストレートネック」 と呼びます。
最近では、スマホやパソコンの長時間使用により、多くの方がストレートネック傾向にあるといわれています。
その結果、首の筋肉や関節に負担が集中し、頭痛や肩こりなどの原因にも。
首痛が関係しているかもしれない6つの不調
首の不調は、単なる「首の痛み」だけではありません。
実は、さまざまな症状と関係していることがあります。
「これも首が原因だったの?」と驚かれる方も少なくありません。
① 頭痛(緊張型・片頭痛など)

首や肩の筋肉が緊張しすぎると、頭部への血流が滞り、頭痛を引き起こすことがあります。
とくに「緊張型頭痛」や「後頭部のズキズキする痛み」が続く場合、首まわりの影響が関係しているケースも。
② 吐き気・後頭部の不快感

首の緊張や血流不足により、脳への酸素がうまく届かないと、
「気分が悪い」「後頭部が重い」「吐き気がする」といった不快感につながることもあります。
③ めまい・ふわふわ感

「頚性めまい」と呼ばれる症状では、
首の緊張や神経の圧迫が関係し、
「ふわふわする」「視界が揺れるような感覚」が起こることがあります。
④ 肩こり・背中のハリ

首と肩・背中は筋肉でつながっています。
そのため、首の歪みや緊張が肩こりや背中の張りを引き起こしていることも。
「マッサージでほぐしてもすぐ戻る…」という方は、首が根本原因かもしれません。
⑤ 喉の違和感(つまる感じ)

「喉がつまる感じがする」「飲み込みづらい気がする」
そんな違和感も、首前面の筋緊張や自律神経の乱れが影響していることがあります。
⑥ 不眠・寝つきの悪さ

首が緊張したままだと、リラックスモード(副交感神経)が働きにくくなります。
そのため、寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めてしまったりと、睡眠の質にも影響することがあるのです。
日常生活で気をつけたい姿勢やクセ
首の不調に悩む方の多くは、普段の姿勢やクセが首に負担をかけていることがあります。
気づかないうちに毎日くり返している動作が、じわじわと首を疲れさせているかもしれません。
●「顔が前に出る姿勢」にご注意を

デスクワークやスマホを長時間使うと、
顔が肩より前に出てしまう姿勢になりがちです。
この姿勢は、首の骨(頚椎)に大きな負担をかけ、
猫背やストレートネックの原因にもつながります。
●「片側に傾いた姿勢」も要注意

たとえば、
- いつも同じ肩にカバンをかける
- 足を組むクセがある
- 頬杖をよくつく
こうしたクセは、左右のバランスを崩し、片方の首に負担が集中する原因になります。
●よくある「悪い姿勢」の例
次のような姿勢、ついやっていませんか?
- イスにもたれかかって浅く座る
- スマホをのぞきこむ姿勢が多い
- パソコンの画面が目線より低い


このような姿勢が習慣になっていると、首や背中の筋肉が常に緊張状態になります。
気づかないうちに不調の原因をつくっているかもしれません。
●正しい姿勢のポイント

理想の姿勢は、耳・肩・腰が一直線にそろっている状態です。
「ほんの少しアゴを引く」「背すじをやさしく伸ばす」だけでも、
首への負担はぐっと軽くなります。
カイロプラクティックベリーでは、
日常生活でできる簡単なストレッチや、正しい座り方のコツも丁寧にお伝えしています。
カイロプラクティックベリーのサポートについて
「どこへ行っても良くならなかった」「原因がわからず不安だった」
そんなお悩みを抱えてご来院される方が多くいらっしゃいます。
当院では、痛みの背景にある“からだ全体のバランス”を丁寧に見ていくことを大切にしています。
● 丁寧なカウンセリングと検査

初回は、じっくりとお話を伺いながら
姿勢・筋肉・関節・神経の状態をしっかり確認していきます。
そのうえで、一人ひとりに合わせたオーダーメイドの施術をご提案します。
● やさしく心地よい施術
無理にボキボキ鳴らしたり、強く押したりすることはありません。
やさしくて心地よいアプローチで、安心して受けていただける施術を心がけています。
必要に応じて本格的な矯正も行いますが、筋肉を十分に緩めてから行うため、ご不安な方もご安心ください。
● 日常生活のアドバイスも充実
不調を繰り返さないためには、普段の過ごし方を見直すことも大切です。
当院では、ストレッチ・体操・座り方・睡眠や栄養など、
日常で実践しやすいアドバイスを、わかりやすく丁寧にお伝えしています。
● こんな方におすすめです
- 「首や肩がずっと重だるい」「頭がボーッとする」など、はっきりしない不調が続いている方
- 整形外科やマッサージに通ったが、なかなか改善しなかった方
- 検査では異常がないのに、首の違和感が気になる方
- 再発を防ぐ方法を知りたい、セルフケアも学びたい方
「もう仕方ない」とあきらめる前に、
カイロプラクティックの視点で、今の状態を一緒に見直してみませんか?
まずはお気軽にご相談ください。
まとめ|「よくなるきっかけ」は見つかるかもしれません
首の不調は、姿勢・骨格・神経・筋肉・生活習慣など、
いくつもの要素が重なって現れることが少なくありません。
そして、病院では「異常なし」と言われるケースでも、
「生活に支障が出るほどつらい…」という方は少なくないのです。
そんなときこそ、カイロプラクティックの視点で身体を見直すことが、
これまでとは違う第一歩につながるかもしれません。
「私の首の痛みも、ここに書かれていることと関係しているかも…」
そう感じた方は、ぜひ一度ご相談ください。
カイロプラクティックベリーでは、
首の構造や神経の通り道、全身のつながりを大切にしながら、
あなた本来の自然な回復力を引き出せるよう、心を込めてサポートしています。
「もう良くならないかも…」と感じている方こそ、
どうぞお気軽にお話を聞かせてください。