その首の痛み、“異常なし”で済ませていませんか?構造と原因・6つの症状を解説
「なんとなく首が重い…」
「動かすとキリッとした痛みが走る…」
「病院では“異常なし”と言われたけど、つらさが残っている…」
そんな首の不調に、長く悩まされていませんか?
首の痛みには様々なタイプがありますが、
「病院では異常がないと言われたけど、日常生活に支障が出るほどつらい」
という方も少なくありません。
原因がはっきりしないまま、
「仕方ない」と痛みと付き合い続けている方も多いのが現状です。
そこで今回は、首の構造・首痛の原因・そして首痛が引き起こす6つの症状について
わかりやすくご紹介していきます。
「どこに行っても良くならない…」と悩む方にとって、ヒントになる情報をお届けできれば幸いです。
首はどんな構造になっているのか?
人間の首は、重たい頭を支えながら自由に動かすという大切な役割を担っています。
そしてその構造は、次のような3つの要素で成り立っています。
- ① 骨と椎間板(ついかんばん):首の骨を構成し、動きを支える
- ② 筋肉と靭帯(じんたい):首の安定性と柔軟性を保つ
- ③ 神経:脳と体をつなぐ情報伝達の通り道
これらのバランスが整っていると、首はスムーズに動き、不調も起こりにくい状態を保てます。
首痛とは何か?
首痛(くびつう)とは、首の構造を構成する3つの組織、すなわち
骨・筋肉・神経のいずれか、あるいは複数が負担を受けて痛みとして現れる状態のことをいいます。
加齢や姿勢の悪化、長時間の同じ姿勢、運動不足など、
日々の生活習慣の積み重ねが、知らないうちに首に負担をかけてしまっていることがあります。
また、首痛は複数の要因が重なって起こることが多く、
病院の検査でははっきりした原因が見つかりにくいことが多いです。
首痛が引き起こす6つの症状とは?
首の痛みは、単に「首が痛い」だけにとどまらず、
さまざまな不調の引き金になっている可能性があるといわれています。
ここでは、首痛が関係していると考えられる6つの症状をご紹介します。
① 頭痛(ずつう)
片頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛など、首周辺の筋緊張や神経の影響で、頭痛が引き起こされることがあります。
② 後頭部の不快感・吐き気
首まわりの緊張による血行不良で、脳に酸素が届きにくくなると、吐き気や気分の悪さが起こることがあります。
③ めまい
フワフワした浮遊感・クラクラする感覚。
頚性めまい(けいせいめまい)と呼ばれ、首の影響が関係していることもあるといわれています。
④ 肩こり
首と肩は密接に関係しており、首の歪みや緊張が肩こりにもつながります。
英語では「Neck pain(首の痛み)」と呼ばれるほど、肩こりは首の不調が原因であるケースが多いです。
⑤ 喉の違和感
「何かが詰まっている感じ」「飲み込みづらさ」などの違和感。
首前面の筋肉や神経の影響による血流の低下が、喉の不快感につながっている可能性もあります。
⑥ 不眠・寝つきの悪さ
自律神経のバランスが乱れると、リラックスをつかさどる副交感神経がうまく働かず、
寝つきの悪さや眠りの浅さなど睡眠トラブルにつながることがあります。
まとめ|首痛は早めの対処がおすすめです
首の痛みは、原因がはっきりしづらく、長引きやすい不調のひとつです。
放っておくと、首以外のさまざまな症状へと広がることもあります。
「なんとなく変だな…」
「でも病院では異常なしって言われたし…」
そんなふうに不安を抱えながら過ごしている方は、
一度、カイロプラクティックの視点で首のバランスを見直してみませんか?
カイロプラクティックベリーでは、首の構造や神経の通り道を丁寧に検査しながら、
あなた本来の回復力が働きやすくなるようにサポートします。
「もう良くならないかも…」と感じている方こそ、どうぞお気軽にご相談ください。