生理中の腰痛の原因と対策|骨盤・仙骨・ホルモンバランスとの関係

Pocket

腰痛の女性

「生理が始まると、腰の奥がズーンと重い…」
そんなお悩みをお持ちの方は、少なくありません。

毎月のことだからこそ、我慢してやり過ごすのではなく、
体の状態を見直すことで、少しでもラクになる可能性があります。

生理時の腰痛の原因は?

月経(生理)前後に腰痛がひどくなる方には、以下のような症状が見られることがあります:

  • 腰に重い錘(おもり)が乗っているような感覚
  • 無意識に腰をトントン叩いてしまう
  • だるさや重たさが続いて疲れやすい
  • 何とも言えない不快感や、落ち着かない感じ

こうした症状は、生理痛の一部と捉えられていますが、骨盤の中心にある「仙骨」の歪みが関係していることがあります。

仙骨の位置

仙骨は、子宮へつながる神経や、副交感神経といった自律神経の通り道でもあります。
この仙骨に歪みやねじれが生じると、神経の働きが乱れ、骨盤内の循環やホルモンバランスにも影響が出やすくなります。

そのため、仙骨まわりの調整を行うことで、本来のバランスが整いやすくなり、生理時の不調がやわらぐケースもあります。

女性ホルモンのバランスをサポートする栄養素

体のケアとあわせて、食事からホルモンバランスを整えるアプローチも大切です。
以下のような栄養素を意識して摂るとよいでしょう。

● 大豆イソフラボン

エストロゲン(女性ホルモン)と似た働きを持ち、ホルモンバランスを整える助けになります。
納豆・豆乳・きな粉・豆腐などに豊富です。

● ビタミンE

血行を促進し、ホルモンの分泌や抗酸化作用に関与します。
アーモンド・モロヘイヤ・鮎・オリーブオイルなどがオススメです。

● たんぱく質

ホルモンや筋肉の材料となる重要な栄養素。
不足すると冷えやすくなることも。
肉・魚・卵・大豆製品などをバランスよく摂りましょう。

● ビタミンB群

神経の働きやホルモンの合成に関わります。
レバー・鮭・鰯・玄米・ささみなどに多く含まれます。

「私も良くなるのかな…」と不安な方へ

生理時の腰の痛みは、身体の内側のバランスの乱れから起きていることもあります。
当院では、仙骨を含む骨盤全体や神経の通り道に注目し、
あなたの体の状態に合わせて施術を組み立てていきます。

磐田市・浜松市・掛川市・袋井市周辺で
月経による腰痛・自律神経のお悩みがある方は
ぜひ一度ご相談ください。


ご予約・無料相談はこちら

「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。


無料相談してみる

「受けてみて本当によかった」そんな声も届いています。
ご希望の日時にスムーズにご案内できるよう、早めのご予約をおすすめしております。

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
ただし当日のご予約は、お電話でお願いいたします。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心ください。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話でも承っております。

腰痛の悩み(磐田市・掛川市・袋井市カイロプラクティックベリー)

TOPページへ戻る