股関節の痛みは骨盤の歪みから?知っておきたい改善の考え方
股関節の療法を考えるときに大切なこと
股関節は「2つの骨」で成り立っています
股関節は、骨盤と大腿骨(ももの骨)が組み合わさってできている関節です。
片方だけでは成り立たない、いわば「ペアで動く関節」です。
ところが、実際には大腿骨だけを中心にみるケースが少なくありません。
たとえば「骨の形が浅い」「変形している」と言われると、多くの方が“骨そのもの”だけに意識が向きがちです。
しかし、股関節の動きには骨盤の角度や位置も深く関係しています。
骨盤の傾きが変わるだけで、大腿骨の動き方や負担のかかり方が大きく変わってしまうのです。

「骨だけ」ではなく「動きの関係性」をみる
股関節は、立つ・歩く・座るなど、日常のすべての動作に関わっています。
つまり、骨の状態だけでなく、筋肉のバランスや動かし方も深く影響します。
たとえば骨盤がわずかに前に傾いているだけでも、大腿骨のはまり方が変わり、結果として痛みを感じやすくなることがあります。
そのため、大腿骨と骨盤の両方の動きを確認することが、股関節のケアには欠かせません。
「原因をひとつに決めつけない」ことも大切です
股関節の不調といっても、原因は人によってさまざまです。
・筋肉のこわばり
・姿勢のくせ
・骨盤のねじれ
・生活動作の偏り
など、複数の要素が組み合わさっている場合がほとんどです。
ですから、「骨が悪いから仕方ない」とあきらめる必要はありません。
今の状態を丁寧にみて、骨・関節・筋肉のバランスを整えていくことで、動きやすさが変わる方も多くいらっしゃいます。
まずは「全体をみてくれる」ところへ
股関節の痛みは、日常生活にも影響しやすい場所です。
改善を目指すなら、骨盤・股関節・筋肉のバランスを全体として評価できる場所でみてもらうことをおすすめします。
一部だけをみるのではなく、体全体の動きとつながりを理解してくれる専門家に相談することで、より良い方向へ進む可能性が広がります。
カイロプラクティックベリーでは、アメリカの大学で学んだ技術と知識をもとに、検査・関節調整・骨盤矯正を行っています。
40,000人以上の施術経験を活かし、あなたの体の状態に合わせた最適なサポートをいたします。
磐田市・浜松市・袋井市近郊で、股関節の違和感や動かしづらさにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
股関節の療法に関するよくあるご質問
Q1. 股関節の痛みは「骨だけ」が原因ですか?
Q2. 体操やトレーニングはやった方が良いですか?
Q3. 痛みがある日はストレッチをしても大丈夫?
Q4. どれくらいの頻度で通えば良いですか?
Q5. 手術の説明を受けています。相談してもいいですか?
ご予約・無料相談はこちら
    「どこに相談すればいいか分からない…」
    まずはお話をお聞かせください。
  


 LINEで予約
 LINEで予約 電話で予約
 電話で予約

