ホルモンバランスが整うとどうなる?|自律神経・更年期との関係と改善のヒント

Pocket

「最近なんとなく体がだるい」「気分が落ち込みやすい」「肌の調子が悪い気がする」──
そんな不調を感じていませんか?

ホルモンバランスからの不調に悩む女性

年齢やライフステージによって変化するホルモンバランスは、体と心のどちらにも深く関わっています。
わずかな乱れでも、疲れやすさ・イライラ・更年期の不調など、日常生活に影響を与えることがあります。

ここでは「ホルモンと自律神経」「ホルモンと更年期」という視点を交えながら、
健やかで前向きな毎日を過ごすために知っておきたい大切なポイントをお伝えします。

ホルモンバランスが整うとどうなる?

「ホルモンバランス」という言葉はよく耳にしますが、
実際に「ホルモンって何?」と聞かれると、答えるのは難しいかもしれません。

ホルモンとは、体内で作られ血液に乗って全身へ運ばれる“化学物質”の総称です。
成長・代謝・感情・睡眠・生殖など、私たちが健康に生きるための幅広い機能を支えています。

例えば女性ホルモンの中には、一生のうちでティースプーン1杯分ほどしか分泌されないものもあります。
それほど微量でも、体調や気分、見た目にまで大きな影響を与えています。

ホルモンバランスが整っているとき

ホルモンバランスが保たれていると、次のような良い変化が期待できます。

  • 適正体重を維持しやすい
  • 気分が安定し、イライラしにくい
  • 肌や髪のコンディションが整いやすい
  • 睡眠の質が上がり、疲れが取れやすい
  • 年齢を重ねても毎日を前向きに過ごしやすい

つまり、ホルモンは「健康」と「美しさ」を支える土台」と言えます。

ホルモンバランスが乱れるとどうなる?

一方で、バランスが崩れると次のような不調が現れる場合があります。

  • 疲れ・だるさ・集中力の低下
  • 気分の落ち込み・不安・イライラ
  • 月経不順や更年期に伴う不快感
  • 肌荒れ・髪のトラブル
  • 肩こり・腰痛・冷え・むくみ など

このように、ホルモンバランスの乱れは体にも心にも影響を及ぼしやすいため、
生活習慣や体のバランスの見直しが大切です。

ホルモンと自律神経の関係

ホルモンと自律神経のイラスト
ホルモンと自律神経は互いに影響し合っています。
自律神経は呼吸・血流・消化などの「自動運転」を担い、ホルモンは全身の機能や感情のバランスを調整します。

たとえば強いストレスを受けると交感神経が優位になり、コルチゾール(ストレスホルモン)が分泌されます。
この反応は身を守るために必要ですが、長く続くとホルモン分泌のリズムが乱れ、
睡眠の質低下・疲労感・気分の不調につながることがあります。

逆に副交感神経が働きやすい状態では体がリラックスし、女性ホルモンやメラトニン(睡眠ホルモン)なども働きやすくなります。
つまり、自律神経を整えることは、ホルモンバランスを整える近道と言えます。

ホルモンと更年期について

更年期は女性ホルモン(とくにエストロゲン)が大きく変化する時期。
エストロゲンは骨・血管・脳・自律神経にも関わるため、分泌低下で次のような症状が出ることがあります。

  • ホットフラッシュ(ほてり・発汗)
  • 気分の落ち込み・イライラ
  • 頭痛・肩こり・睡眠の質低下
  • 動悸・息苦しさ・めまい
  • 疲労感・やる気の低下 など

これは単なる「年齢のせい」だけではなく、ホルモンと自律神経のバランスが揺らぐ時期だからこそ起こる現象でもあります。
そのため、ホルモンだけでなく自律神経・姿勢・生活習慣を総合的に整える視点が大切です。

ホルモンバランスを支えるためにできること

女性がよく眠れて爽快なイラスト

  • 睡眠:入眠前のスマホ時間を短くし、同じ時刻に寝起きする
  • 栄養:たんぱく質・鉄・ビタミンD/B群・良質な脂質を意識
  • 運動:こまめな歩行・軽い筋トレ・深い呼吸を伴うストレッチ
  • ストレスケア:予定を詰めすぎない、細切れ休憩、趣味時間の確保
  • 姿勢と体のバランス:猫背・反り腰を見直し、胸郭と骨盤の動きをスムーズに

当院では、骨盤や背骨の歪みのチェック・姿勢の評価・呼吸がしやすい体づくりを通して、
自律神経が働きやすい土台づくりをサポートしています。
(※施術の効果には個人差があり、医療行為ではありません。必要に応じて医療機関の受診をご案内します。)

こんな方はご相談ください

  • 疲れが取れにくく、気分も不安定になりやすい
  • 更年期の不快感で日常が過ごしにくい
  • 肩こり・腰痛・冷え・むくみが続く
  • 睡眠の質を上げたい、朝から元気に動きたい
  • 自然な方法で体のバランスを整えたい

磐田市・浜松市・袋井市近郊で、
ホルモン・自律神経・腰痛などのお悩みがある方は、
カイロプラクティックベリーまでお気軽にご相談ください。

改善事例はこちら

よくあるご質問(FAQ)

Q1. ホルモンバランスの乱れと自律神経は関係ありますか?
A. あります。強いストレスなどで交感神経が優位な状態が続くと、睡眠や体温調節、食欲などにも影響が出やすく、ホルモン分泌のリズムが乱れる場合があります。逆に、リラックスできる環境づくりや姿勢・呼吸の見直しは、自律神経の安定に役立ちます。

Q2. 更年期の不快感(ほてり・睡眠の質低下・気分の波など)は体を整えることで軽くなりますか?
A. 個人差はありますが、姿勢や呼吸、日々の生活習慣を整えることで、日常の過ごしやすさが変化する方はいます。必要に応じて医療機関と併用しながら、無理のない範囲で取り組むのがおすすめです。

Q3. どんな生活習慣がホルモンバランスにプラスですか?
A. ①同じ時刻の就寝起床、②たんぱく質・鉄・ビタミンD/B群・良質な脂質の確保、③こまめな歩行や軽い筋トレ、④深い呼吸やストレッチ、⑤予定を詰めすぎないストレス管理、⑥猫背・反り腰の是正 などが土台づくりに役立ちます。

Q4. カイロプラクティックで何をしてくれるの?
A. 骨盤や背骨、胸郭の動き・姿勢・呼吸の状態を確認し、過度な緊張を和らげるケアや、日常で続けやすいセルフケアの提案を行います。自律神経が働きやすい土台づくりをサポートするイメージです(医療行為ではありません)。

Q5. 受診の目安はありますか?
A. 急な体重変化、強い動悸・胸痛、長引く発熱・倦怠感、月経異常の急激な変化、失神・強いめまいなどがある場合は、まず医療機関の受診を優先してください。検査で異常がなく不調が続く場合に、体の使い方や姿勢・生活習慣の見直しを検討すると安心です。


ご予約・無料相談はこちら

「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。


無料相談してみる

「受けてみて本当によかった」そんな声も届いています。
ご希望の日時にスムーズにご案内できるよう、早めのご予約をおすすめしております。

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
ただし当日のご予約は、お電話でお願いいたします。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心ください。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話でも承っております。

TOPページへ戻る