ストレートネックの原因・対策・セルフチェックまとめ

Pocket

「首がまっすぐですね」と言われたけど…それって大丈夫?

「ストレートネック」と診断されたけど、どうすればいいのか分からない…そんな不安を抱えている方は多くいらっしゃいます。

特にデスクワークやスマホの使用が多い現代では、年齢や性別にかかわらず、首の不調を訴える方が増えています。

ストレートネックとは?

本来、首の骨(頚椎)はゆるやかなカーブを描いており、頭の重さを分散しながら支えています。
ところがストレートネックでは、このカーブが失われ、首がまっすぐになってしまっています。

この状態になると、頭の位置が前に突き出るため、首や肩への負担が大きくなります。

スマホ首とも呼ばれるこの姿勢は、放っておくと慢性的なコリや痛みに繋がりやすくなります。

ストレートネックの主な原因

  • スマホやパソコンの長時間使用
  • 猫背などの不良姿勢
  • 高すぎる・柔らかすぎる枕
  • 仰向けで眠れず、横向きやうつ伏せで寝る癖
  • 長時間同じ姿勢を続ける習慣

こんな症状はありませんか?

ストレートネックが進行すると、以下のような不調が出ることがあります。

  • 首や肩のコリ、重だるさ
  • 頭痛や後頭部の圧迫感
  • めまい・ふらつき
  • 手のしびれ
  • 疲れやすさ・不眠
  • 自律神経の乱れ

ご自身でできるセルフチェック

壁に背中をつけて立ち、次のポイントを確認してみましょう。

  • 後頭部が壁につかない
  • あごが前に突き出ている
  • 耳の位置が肩より前にある

当てはまる方は、ストレートネック傾向の可能性があります。

枕や寝具との関係

寝ている間の姿勢も、ストレートネックの悪化に関わっています。

首がしっかり支えられていない枕を使っていると、寝ている間も首に負担がかかり、朝起きたときに首や肩がつらい原因になります。

◎ 枕の選び方

  • 首の自然なカーブを支える形状(首が少し高く、頭がやや低い)
  • 柔らかすぎず硬すぎない硬さ
  • 中央が少し凹んでいて、左右が均等な高さ
  • 肩の下まで覆わないサイズ

◎ 寝具のポイント

  • 体が沈みすぎないマットレスや敷布団
  • 自然に寝返りが打てる適度な反発力
  • 柔らかすぎる寝具は避ける

ストレートネックへのカイロプラクティックのアプローチ

カイロプラクティックベリーでは、アメリカの大学で学んだ知識と4万人以上の臨床経験を活かし、以下のような施術を行っています。

  • 頚椎の歪み・アライメントを整える
  • 首・肩まわりの筋肉の緊張を緩める
  • 姿勢全体のバランスを調整し、再発予防

施術だけでなく、日常生活でのアドバイスやセルフケアもお伝えしています。

日常生活での予防と習慣改善

  • スマホは目線の高さで見る
  • 長時間座る場合は1時間に1回立ち上がる
  • デスク環境(椅子・モニター)の高さを調整
  • 枕や寝具の見直しを行う
  • 無理のない範囲で姿勢改善ストレッチを継続

磐田市・浜松市・袋井市近郊で、
ストレートネックについてもご相談可能です。
まずはお気軽にご連絡ください。


ご予約・無料相談はこちら

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
ただし当日のご予約は、お電話でお願いいたします。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話でも承っております。


頭痛・首痛の悩み

TOPページへ戻る