更年期の不調は首のせい?|ストレートネック(スマホ首)とホルモン・自律神経の関係に注目
なんだか体がずっとしんどい…そんなあなたへ
40代後半から50代にかけて「なんとなく体調がすぐれない」「気分が落ち込みやすい」「めまいや頭痛が増えた」といった悩みを感じていませんか?
それらは「更年期だから仕方ない」と片づけられがちですが、実は“首の歪み”が影響しているケースも少なくありません。
ホルモンの変化とストレートネック(スマホ首)。
一見関係なさそうに思えるこの2つですが、実は体の仕組みを深く知ると、つながりが見えてきます。
ストレートネック(スマホ首)とは?
ストレートネック(スマホ首)は、本来ゆるやかなカーブを描いている首の骨(頚椎)が、まっすぐになってしまった状態のことです。
このカーブには、頭の重さを分散させたり、首の神経・血管の通り道を守ったりする大切な役割があります。
ところがこのカーブが失われると、首が重い頭を支えきれず、筋肉や神経に負担がかかりやすくなります。
現代ではスマホやパソコンの使用が原因で、女性にも増えています。
更年期の不調とストレートネック(スマホ首)の関係
更年期には女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって、自律神経が不安定になりやすくなります。
同時に、ストレートネック(スマホ首)によって首周辺の神経・血流・リンパの流れが圧迫されると、体が本来持っている「調整力」がうまく働かなくなってしまいます。
その結果、更年期症状が強く出やすくなったり、長引いたりする可能性があるのです。
◎ 首の歪みが引き起こす症状
- 頭痛・肩こり・首こり
- めまい・耳鳴り・目のかすみ
- 気分の落ち込み・不眠・疲れやすさ
これらはすべて、自律神経のバランスが乱れることで起こりやすい症状です。
姿勢のクセがストレートネック(スマホ首)を招く
・いつもスマホを下向きで見ている
・デスクワークで背中が丸く、あごが前に出ている
・仰向けで寝るのがつらく、横向きやうつ伏せで寝ることが多い
このような日常の姿勢のクセが、首のカーブを失わせ、ストレートネック(スマホ首)へとつながっていきます。
特に、更年期には筋肉や靭帯がゆるみやすくなるため、悪い姿勢が体に定着しやすくなっているのもポイントです。
当院でのアプローチ
カイロプラクティックベリーでは、更年期の不調にも関連する「首〜背骨〜骨盤まで」の全身バランスを丁寧に整えます。
- 頚椎のアライメント調整
- 自律神経の働きを整えるための首・背中の施術
- 骨盤や姿勢のクセの見直し
- 日常でできる姿勢・睡眠・セルフケアアドバイス
施術だけでなく、姿勢や睡眠環境の整え方、生活リズムのアドバイスなども含めて総合的にサポートしています。
「不調の原因が分からなかったけれど、首を整えたら楽になった」というお声も多くいただいています。
あなたの首、負担がかかっていませんか?
首は神経と血管の通り道であり、とても繊細な場所。
更年期の症状がなかなか改善しない方こそ、首の状態を一度見直してみてください。
原因がわからなかった不調の背景に、首の歪みという“見落とされがちなポイント”が隠れていることもあります。
しっかり丁寧に整えることで、気持ちも体も少しずつラクになっていく──そんなお手伝いができたら嬉しいです。
「更年期かも…」と感じる首や体の不調、ぜひお気軽にご相談ください。
▼ 関連ページのご紹介
ストレートネック(スマホ首)といっても、原因や影響の出方は人それぞれです。
「私の場合はこれかも…」と感じる内容がありましたら、以下のテーマ別ページもぜひご覧ください。
更年期とストレートネック(スマホ首)の関係について、
「何とかしたい」「自分にも当てはまるかも…」と感じた方へ。
原因や対策を丁寧にまとめた特集ページをご用意しています。
▶ ストレートネック特集はこちら