首が痛いのは姿勢のせい?|猫背・骨盤のゆがみとストレートネックの関係

Pocket

「姿勢が悪い」と言われ続けてきたけど…

「猫背気味ですね」「あごが前に出てます」そんなふうに言われたことはありませんか?

実はこの姿勢の崩れが、首の不調やストレートネックにつながっているケースが多いのです。

特に長時間のデスクワークやスマホ操作など、現代の生活習慣は首・背中・骨盤に大きな影響を与えています。

ストレートネックとは?

本来、首(頚椎)はゆるやかなカーブを描いており、頭の重さ(約5kg〜6kg)を分散して支えています。

ところがこのカーブがなくなり、首がまっすぐになると、頭の重さを直に支えることになり、首・肩・背中に大きな負担がかかってしまいます。

この状態を「ストレートネック」または「スマホ首」と呼びます。

猫背・骨盤後傾が引き起こす連鎖

ストレートネックは、首だけが問題なのではありません。

実は、猫背や骨盤の歪みが首に連動して影響を及ぼしているのです。

◎ 骨盤が後ろに倒れると…

  • 背中が丸まり、猫背になる
  • 頭が前に出て、首に負担がかかる
  • 結果としてストレートネックに

◎ 頭が前に出ると…

  • 重心が崩れ、筋肉のバランスが乱れる
  • 肩・首・背中にコリや痛みが出やすくなる

骨盤のタイプに関係なく、ストレートネックは起こります

ストレートネックというと「猫背=骨盤後傾」が原因と思われがちですが、実はそうとも限りません。

  • 骨盤後傾 → 背中が丸まり、頭が前に出る
  • 骨盤前傾 → 胸が反りすぎて、首が反らされた状態に
  • 骨盤前方変位 → 重心が前に移動し、首が前に突き出る

このように、どのタイプでも「首に過剰な負担がかかる姿勢」が生まれやすくなり、結果としてストレートネックにつながります。

姿勢改善がストレートネックの根本対策に

首の歪みや痛みを改善するには、首だけでなく全身の姿勢を整えることが大切です。

特に、土台となる骨盤や背中の状態が安定すると、自然と首の負担も減っていきます。

デスク環境の見直しも効果的

日常的にパソコンやスマホを使う方は、次のポイントを意識してみましょう。

◎ 座り方のポイント

  • 坐骨でしっかり座る
  • 背もたれに頼りすぎない
  • 骨盤を立てる意識を持つ

◎ デスクや椅子の高さ

  • モニターの高さを目線と同じにする
  • 肘が90度に曲がるように椅子の高さを調整
  • 足裏が床につく高さを保つ

当院のカイロプラクティックでは

カイロプラクティックベリーでは、首だけでなく背中・骨盤・股関節まで含めた全身のバランスを丁寧にチェック・調整しています。

  • 首への負担を減らすための姿勢アドバイス
  • 猫背・骨盤後傾の矯正
  • 呼吸や体の使い方も含めたセルフケア指導

「首を揉んでも改善しなかった…」という方も、土台から見直すことで変化が現れるケースが多くあります。

磐田市・浜松市・袋井市近郊で、
ストレートネックや姿勢についてもご相談可能です。
まずはお気軽にご連絡ください。


ご予約・無料相談はこちら

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※当日のご予約はお電話にてお願い致します。
※詳細はLINEトーク内でご案内しております。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝え下さい。


頭痛・首痛の悩み

TOPページへ戻る