腰部脊柱管狭窄症について 症状、原因、ケアのヒントについて

Pocket

「歩くと足が痛い・しびれる」──それ、脊柱管狭窄症かもしれません

数分歩いただけで足に痛みやしびれが出て、立ち止まって休むと楽になる。
腰を反らすと痛む。
このような症状に心当たりはありませんか?

それは「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」による症状かもしれません。

このページでは、脊柱管狭窄症による主な症状、考えられる原因、そして改善を目指すためのヒントを、薬機法にも配慮しながら丁寧にご紹介します。

腰部脊柱管狭窄症とは

背骨の中には神経の通り道である脊柱管があります。
加齢や姿勢の影響により、その通り道が狭くなることで、中を通る神経が圧迫されてしまう状態を「脊柱管狭窄症」と呼びます。

神経が圧迫されることで、腰や足に痛み・しびれ・だるさなどが出る場合があります。
特に50代以上の方に多い傾向が見られます。

主な症状と傾向

  • 歩くと足に痛みやしびれが出る
  • 少し休むとまた歩けるようになる(間欠性跛行)
  • 腰を反らすとつらい
  • 足がもつれたり、力が入りにくい
  • 朝方に症状が強く出やすい

痛みやしびれの範囲や強さは人それぞれで、
日によって波があったり、体勢によって変わることもあります。

一般的に考えられている原因

医学的には、加齢に伴う椎間板の変形や、骨の突出・靭帯の肥厚などが脊柱管を狭くし、
神経が圧迫されることで痛みやしびれが出るとされています。

病院では、薬・注射・電気・温熱・けん引・手術といった方法が選択されることもあります。

ただし、画像上の変形があっても、症状の改善度に差があるという現実があります。

カイロプラクティックの見解

当院では、脊柱管の狭さそのものよりも「なぜ症状が出ているのか?」という視点を重視しています。

具体的には、以下のような原因に着目しています:

  • 骨盤や腰椎の歪みによる姿勢バランスの乱れ
  • 関節の動きが悪く、神経や筋肉に負担がかかる
  • 歩き方や体の使い方のクセ

脊柱管そのものは変化しにくくても、その周囲の動きや圧迫の仕方を変えることで、症状が軽くなる可能性があります。

改善を目指すための取り組み

当院では以下のようなプロセスを通じて、一人ひとりの状態に合わせた対応を行います:

  1. 検査・カウンセリングにより、歪みや動きのクセを把握
  2. 施術による骨盤や背骨のバランス調整
  3. 再検査・評価で変化を確認
  4. 必要に応じて、運動・栄養・睡眠のアドバイス

こうした流れを重ねながら、症状が出にくい体づくりを丁寧にサポートしていきます。

「年だから仕方ない」とあきらめる前に、できることがあるかもしれません。
まずは、お気軽にご相談ください。


ご予約・無料相談はこちら

「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。


無料相談してみる

「受けてみて本当によかった」そんな声も届いています。
ご希望の日時にスムーズにご案内できるよう、早めのご予約をおすすめしております。

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
ただし当日のご予約は、お電話でお願いいたします。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心ください。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話でも承っております。

腰痛の悩み(磐田市・掛川市・袋井市カイロプラクティックベリー)

TOPページへ戻る