頭痛のメカニズム色々
頭痛の原因は1つではありません
「薬を飲んでもスッキリしない」「気圧や天気の変化でつらくなる」…
そのような頭痛には、さまざまな要因が関わっていると考えられます。
頚椎上部と神経の関係
首の上部(頚椎上部)には、頭や顔につながる重要な神経が通っています。
この部分にゆがみがあると、神経の働きに影響が出て、頭痛の一因になることがあるといわれています。
自律神経のバランスが乱れると
頚椎には、副交感神経と呼ばれる自律神経の一部が通っています。
ここにゆがみや圧迫があると、緊張状態が続きやすくなり、頭痛が起こりやすくなることがあるようです。
脳への血流が滞ると
頚椎を通る「椎骨動脈」は、脳へ血液を運ぶ重要な血管です。
この血流がスムーズでなくなることで、頭痛につながる場合もあるといわれています。
肩や首の筋肉の緊張
頚椎は肩や背中の筋肉と連動しています。
ゆがみによって筋肉の動きが乱れると、硬くなった筋肉が血行不良を招き、頭痛の原因となるケースもあるようです。
目の奥や顔への神経の影響
頚椎上部からは、目や顔まわりにまで神経がつながっています。
その働きに影響が出ると、目の疲れや違和感につながり、頭痛のきっかけになることもあるようです。
姿勢バランスと重力のストレス
顔や首の位置が傾いていると、体はバランスを保とうと筋肉を常に緊張させます。
この無意識の緊張が続くことで、慢性的な頭痛につながることもあります。
天気・気圧の変化も影響します
低気圧が近づくと、耳の内側との気圧のバランスが崩れることで頭痛が出やすくなる方もいます。
また、気圧の変化によって交感神経が優位になることで、体が適応しづらくなり、頭痛に繋がるといわれることもあります。
当院でのケア
カイロプラクティックベリーでは、アメリカの大学で学んだ技術と知識を活かし、
背骨や骨盤のバランスを整える施術を通じて、神経や血流のはたらきを整えるお手伝いをしています。
「原因がわからない不調が続いている」
「つらさが日によって変わる」
そんな方こそ、お気軽にご相談ください。
4万人以上の施術経験をもとに、あなたのお体の状態に合った丁寧なケアを心がけています。
磐田市・浜松市・袋井市で、頭痛・肩こり・自律神経のお悩みがある方は、ぜひ一度ご相談ください。