磐田市で動悸・呼吸が浅い・胸のバクバク感にお悩みの方へ|自律神経との関係と改善のヒント

Pocket

胸のドキドキに悩む女性

動悸・呼吸が浅い・胸のバクバク感でお悩みではありませんか?

「急に胸がドキドキする」「呼吸が浅くて息苦しい感じがする」
「胸のあたりがバクバクして落ち着かない」

このような症状に、不安を感じていませんか?

検査を受けても「異常なし」と言われたり、
「ストレスのせいでしょう」とまとめられてしまうことも少なくありません。
ですが原因が分からないまま続く症状は、日常生活に大きな不安を与えます。

なぜ動悸や胸のバクバクが起こるのか?

動悸や呼吸の浅さは、さまざまな要因が関係しています。
代表的なものは次の通りです。

  • 自律神経の乱れ:緊張や不安で交感神経が優位になると、心臓の鼓動が速くなることがあります。
  • 姿勢の影響:猫背や胸郭の硬さによって呼吸が浅くなり、胸の圧迫感や動悸を感じやすくなることがあります。
  • ホルモンバランスや体調の変化:更年期・体調不良・睡眠不足なども影響する場合があります。
  • 薬の副作用や疾患:一部の薬や心臓・肺などの病気でも動悸が出ることがあります。

つまり「必ず心臓の病気」というわけではなく、体のバランスや自律神経の働きが関係しているケースも多いのです。

自律神経と動悸の関係

人は緊張すると交感神経が活発になり、心拍数が上がります。
これは自然な反応ですが、過度なストレスや姿勢の乱れが続くと、
必要以上に心臓がドキドキしてしまう状態が習慣化することもあります。

背骨と神経の関係

当院では、骨盤や背骨の歪みを整え、呼吸しやすい体のバランスづくりをサポートしています。
姿勢が整うことで胸郭が広がりやすくなり、副交感神経も働きやすくなるため、
呼吸の深さや胸の圧迫感が変化する方も少なくありません。

呼吸が浅くなると、どのような影響があるのか?

呼吸が浅い状態が続くと、体と心にさまざまな影響が出やすくなります。

  • 酸素不足によるだるさや疲労感
    酸素を十分に取り込めないため、体が重く感じたり集中力が続きにくくなります。
  • 自律神経の乱れを強める
    浅い呼吸は交感神経を刺激しやすく、リラックスがしにくくなります。
  • 肩こり・首こりの悪化
    浅い呼吸のときは肩や首の筋肉を使いすぎるため、筋肉のこわばりや痛みが起こりやすくなります。
  • 不安感や緊張感の増加
    呼吸が浅いことで心拍が速くなり、不安や焦りを感じやすくなることもあります。

このように呼吸の浅さは「体の疲れ」と「心の不安定さ」の両方に影響するため、軽視できません。
胸郭や背骨の動きを整え、深く自然な呼吸を取り戻すことが大切です。

こんな方は一度ご相談ください

  • 病院では「異常なし」と言われたが不安が続く
  • ストレスや緊張で胸がバクバクする
  • 呼吸が浅く、息が吸いにくい感じがする
  • 姿勢の悪さや猫背も気になっている

もちろん、強い胸の痛み・長引く動悸・呼吸困難などはすぐに医療機関を受診してください。
その上で「検査では異常なしだがつらい」といった方は、
体のバランスを整えることで新しい解決のヒントが見つかるかもしれません。


磐田市・浜松市・掛川市・袋井市で
動悸・胸の違和感・自律神経の乱れにお悩みの方へ

カイロプラクティックベリー磐田院
お力になれるかもしれません。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 検査で「異常なし」と言われましたが、それでも動悸や息苦しさが続くのはなぜ?
A. 動悸や呼吸の浅さは、心臓や肺などの病気だけでなく、自律神経の乱れや姿勢・筋肉の緊張などによっても起こることがあります。

Q2. 呼吸が浅いと体にどんな影響がありますか?
A. 酸素不足によるだるさ・集中力低下、首や肩のこり、自律神経の乱れ、不安感の増加などにつながる場合があります。

Q3. カイロプラクティックで何が変わるのですか?
A. 骨盤や背骨の歪みを整えることで胸郭が広がりやすくなり、深い呼吸やリラックスしやすい状態をサポートできる可能性があります。

Q4. 医療機関を受診したほうがいいのはどんなときですか?
A. 強い胸の痛み、長引く動悸、呼吸困難、めまい・失神などがある場合は、すぐに医療機関を受診してください。

Q5. どんな方が相談に来られていますか?
A. 「検査では異常なしだが不安が残る」「呼吸が浅い気がする」「姿勢や猫背が気になる」という方が多く相談に来られています。


ご予約・無料相談はこちら

「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。


無料相談してみる

「受けてみて本当によかった」そんな声も届いています。
ご希望の日時にスムーズにご案内できるよう、早めのご予約をおすすめしております。

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
ただし当日のご予約は、お電話でお願いいたします。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心ください。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話でも承っております。

TOPページへ戻る