「原因不明」と言われるけれど… 自律神経の不調がなぜ見逃されるのか?
「自律神経失調症」と言われる不調には、はっきりとした原因が見つからないことが少なくありません。
検査をしても、
- 「異常はありません」
- 「問題ないと思います」
- 「気のせいかもしれませんね」
と言われることもあり、「こんなにつらいのに…」と、さらに不安になってしまう方も多くいらっしゃいます。
こうした背景には、神経のつながり──いわゆる“神経の通り道”の視点が見落とされている可能性もあると言われています。
自律神経とは?
自律神経とは、わたしたちのからだが
“無意識のうちに”バランスを保てるように働いてくれている神経です。
たとえば、
- 寝ている間も心臓が動いてくれる
- 気温に合わせて汗が出る
- 食べ物を消化してくれる
──これらは、意識しなくても自然に行われていることですよね。
これらのはたらきはすべて、自律神経によってコントロールされています。
そして、自律神経は自分の意志ではコントロールできないという特徴があります。
たとえば「胃を今から止めよう」と思ってもできませんし、眠れないときに「今すぐ寝よう!」と思っても難しいのもこのためです。
つまり、自律神経のバランスが崩れてしまうと──
意識ではどうにもできないつらさが現れることがあるのです。
自律神経失調症とは?
「自律神経失調症」とは、
からだのあちこちに不調を感じているのに、検査では「異常なし」と言われる──そんな状態のことを指します。
医学的には、自律神経のバランスが乱れることによって、
臓器や筋肉、血流やホルモン分泌などがうまく調整できなくなることがあると考えられています。
その結果、次のようなさまざまな症状が現れることがあります:
- 動悸や息苦しさ
- 胃の重さや不快感
- 疲れが取れない・眠れない
- ふわふわするめまい
──しかもこれらは、日によって変わったり、時間帯によって軽くなったり重くなったりするため、
「気のせい」と思われてしまうことも少なくありません。
本当は、とてもつらいのに。
心の問題だと言われたり、自分でも「弱いのかな…」と感じてしまったりすることもあるかもしれません。
でも、それはあなただけではありません。
このページでは、「なぜ検査で原因が見つからないのか」、「体のつらさにどう向き合えばよいのか」など、体の視点からやさしくお伝えしていきます。
なぜ検査で「異常なし」と言われてしまうのか?
自律神経の乱れが疑われるとき、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」という言葉を耳にすることがあります。
これは、「本人は明らかな不調を感じているのに、検査では異常が見つからない」という状態のこと。
たとえば、
- 「頭が重くてスッキリしない」
- 「なんとなくだるい、疲れやすい」
- 「胃のあたりが重苦しい」
- 「眠っても疲れが取れない」
──こういった訴えは、とてもよくあるものです。
でも病院で検査をしても、
- 「異常はありません」
- 「気のせいでは?」
- 「休めばよくなると思いますよ」
と言われてしまうことも少なくありません。
本当につらいのに、原因が分からない。
だからこそ、よけいに不安が大きくなってしまうのです。
なかには、
- 「気にしすぎじゃないですか?」
- 「ストレスのせいでしょう」
- 「眠れてない気がしてるだけですよ」
といった声をかけられて、「自分の感覚が間違ってるのかな…」と、ますますつらくなってしまう方もいます。
ですが、こうした不調の感じ方には、神経のつながりや体の状態が影響していることもあると考えられています。
次の項目では、その「神経の通り道」や「カイロプラクティックの視点」について、詳しくお話していきます。
自律神経の乱れ──“原因不明”の背景にあるものとは?
「胃が痛いなら、胃を検査する」
──それは当然のことのように思えますよね。
でも実は、その胃の働きを調整しているのが“神経”であることは、あまり注目されていません。
自律神経の不調が疑われるときでも、体のどこにどう神経がつながっているか、その通り道に何らかの影響がないかまで調べられることは、あまり多くありません。
たとえば、胃の違和感や重苦しさなどの背景には、背骨や骨盤のゆがみが影響している可能性があるとする見方もあります。
神経の通り道がスムーズであるかどうかは、
自律神経のはたらきに関係する可能性があるため、カイロプラクティックではその構造的な部分にも注目して施術を行うことがあります。
もちろん、すべての不調がこれに該当するとは限りませんが、
「検査では異常なし」と言われた方が、こうした視点から身体を見直すことで、ご自身に合ったケアの方向性が見つかるケースもあります。
次のセクションでは、どのような不調が自律神経と関係している可能性があるのか、例を挙げてご紹介していきます。
こんな症状、もしかして自律神経が関係しているかも?
「どこが悪いのか分からないけれど、なんとなく体がつらい」
「検査では異常なし。でも、確かに不調を感じる」
こうした不調の背景に、自律神経のはたらきが影響している可能性もあると考えられています。
自律神経は、全身の臓器や器官に信号を送る神経です。
そのため、バランスが乱れると、体にあらわれる不調もさまざまです。
たとえば、以下のような症状がみられることもあります:
めまい、耳鳴り、頭痛、頭が重い、
だるさ、胃の不快感、下痢や便秘、
冷え性、むくみ、疲労感、
不整脈、動悸、息切れ、
肌トラブル、息苦しさ、食欲の低下、
ホルモンバランスの乱れ、
月経不順や生理痛、イライラ、不安感…など
このように、自律神経に関係する可能性のある不調は、単一の部位にとどまらず、複数の症状が同時に出ることもあるといわれています。
多くの方が「年齢のせいかな…」「ストレスかな…」とご自身を責めてしまったり、
改善をあきらめてしまったりすることもあるようです。
ですが、“神経の通り道”という視点から見直してみることで、身体の状態に気づきが得られることもあります。
カイロプラクティックベリーでは、骨格と神経の関係に注目しながら、丁寧なカウンセリング・検査・施術を行っております。
一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。
磐田市・浜松市・袋井市近郊で、自律神経の不調やめまい・不眠・頭痛などのお悩みについてのご相談を承っております。
ご予約・無料相談はこちら
「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。