冬や寒くなると頭痛がする方へ
冬や寒くなると頭痛がする方へ|原因とケアのヒント
「寒くなると頭痛がひどくなる…」「冬になると毎年つらい…」
そんなお悩みはありませんか?
マフラーやカイロで首や肩を温めても、なかなかスッキリしない。
鎮痛薬に頼ってばかりで不安…。
実はその頭痛、自律神経の働きや血流が関係している可能性があります。

冬や寒い日に頭痛が増える理由
寒さが強まると、体は熱を逃がさないようにするために交感神経が優位になります。
交感神経が優位になると血管は収縮し、筋肉も緊張。
その結果、首や肩のこわばりから頭痛やめまい、重だるさを感じやすくなります。
つまり、冬の頭痛は「冷え」そのものよりも、寒さに対する体の反応(自律神経の働き)が大きく関わっているのです。

放置するとどうなる?
一時的な頭痛なら我慢してしまう方も多いですが、
寒さのたびに繰り返す頭痛は、次のような不調に広がることもあります。
- 頭痛の頻度が増える
- 首・肩こりが慢性化する
- 眠りが浅くなり疲労が抜けにくい
- めまいやふらつき、不安感が強まる
副交感神経を働きやすくするために
対策のポイントは、交感神経に傾いたバランスを副交感神経に戻してあげることです。
半身浴や温かい飲み物、深呼吸などは一時的な助けになりますが、根本的に整えるには体の軸から見直すことが大切です。

副交感神経は骨盤や背骨まわりから枝分かれして全身へ伸びています。
そのため、骨盤や背骨の歪みを整えることで副交感神経が働きやすくなり、体が本来持っている回復力を取り戻しやすくなります。
カイロプラクティックでできること
カイロプラクティックでは、骨盤や背骨の歪みをやさしく調整し、神経や血流の通りを改善していきます。
「冬になると毎年頭痛でつらい」という方でも、体のバランスが整うことでラクになる可能性があります。
外側からの刺激だけでなく、体の内側のバランスを整えることが、冬の頭痛対策にはとても大切です。
磐田市・浜松市・袋井市で頭痛・めまい・自律神経の不調にお悩みの方へ
「もう良くならないかも…」と諦める前に、まずはご相談ください。
施術歴20年以上・4万人以上の経験をもとに、あなたに合ったケアを提案いたします。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 冬に頭痛が増えるのはなぜですか?
A. 寒さで交感神経が優位になり血管が収縮するため、首や肩の筋肉がこわばり頭痛につながることがあります。
Q2. 病院で「異常なし」と言われても受診した方がよい場合はありますか?
A. はい。急に激しい頭痛が出た、吐き気やしびれを伴う、夜も眠れないほど強い痛みがある場合は、必ず医療機関の受診を優先してください。
Q3. 自宅でできる冬の頭痛対策はありますか?
A. 首や肩を冷やさない、こまめに体を動かす、深呼吸やストレッチでリラックスを心がけることが有効です。
また、長時間同じ姿勢を避けることも大切です。
Q4. カイロプラクティックではどんなサポートが受けられますか?
A. 骨盤や背骨のバランスを整え、神経や血流が働きやすい状態に導きます。
これにより副交感神経が働きやすくなり、頭痛の予防・軽減につながる可能性があります。
Q5. 改善にはどのくらいの期間がかかりますか?
A. 個人差がありますが、生活習慣や体の状態によって異なります。
初回の検査で体の状態を確認し、その方に合ったケアプランをご提案いたします。
ご予約・無料相談はこちら
「どこに相談すればいいか分からない…」
そんな時は、まずはお話をお聞かせください。