首・肩こりが続くあなたへ|自律神経の乱れと“隠れた原因”に注目

Pocket

「自律神経が乱れているかも…?」と思ったら

首や肩のこり・痛みが続いていて、どこかスッキリしない。
その背景に「自律神経の乱れ」が関係していることもあります。

肩こり女性のイラスト

自律神経の乱れが首や肩の不調に?

自律神経の中でも「交感神経」が優位になると、筋肉が緊張しやすくなります。
その結果、首や肩がこわばって痛みやコリを感じやすくなる…ということが起こります。

つまり、「自律神経の乱れが、首や肩の不調に関係している」という見方は、一部正しいのです。

でも、実はそれは“結果”かもしれません

交感神経が働きすぎる「きっかけ」── それはどこから来ているのでしょうか?

じつは、自律神経の乱れも「原因」ではなく、身体のゆがみという“もっと奥の原因”の結果であることが多いのです。

自律神経と首・肩の不調をつなぐカギは「頚椎の歪み」

例えば、次のような流れがよく見られます:

  • 首の骨(頚椎)がゆがむ
  • → 神経の伝達に影響が出る
  • → 自律神経が乱れやすくなる
  • → 筋肉が緊張しやすくなり、首・肩がこる・痛む

つまり、首や肩のこりも、自律神経の乱れも、元は「頚椎の歪み」から始まっている場合があるのです。

自律神経失調症の女性のイラスト

こうした状態が続くと、肩こりや頭痛だけでなく、
めまい・動悸・寝つきの悪さなど、さまざまな不調を招いてしまうこともあります。

早めのケアが、あなたをラクにする一歩に

「コリだから…」「疲れのせいかも…」と我慢せず、
お身体の状態をやさしく整えてあげることが、とても大切です。

当院では、首の歪み・背骨・骨盤のバランスを丁寧に確認しながら
やさしいカイロプラクティックでお身体の状態を整えていきます。

磐田市・浜松市・袋井市近郊で、自律神経・首肩の不調にお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

Q&A よくあるご質問

Q:「自律神経の乱れから肩こりがくると聞いたのですが、本当ですか?」
A:はい、交感神経が過剰に働くことで筋肉が緊張し、肩こりや首の痛みにつながるケースがあります。

Q:どうして交感神経が過剰になるのですか?
A:首のゆがみや姿勢の崩れなど、身体の構造的なバランスの乱れが関係していることが多いです。

Q:どんな施術をするのですか?
A:やさしく丁寧なカイロプラクティック施術を中心に、必要に応じてセルフケアのアドバイスも行っています。



ご予約・お問い合わせはこちら

無料相談・姿勢チェックも行っています。
無理な勧誘はありませんので、安心してお越しください。

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※当日のご予約はお電話にてお願い致します。
※詳細はLINEトーク内でご案内しております。

お電話には院長・門奈が対応しますのでご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。


頭痛・首痛の悩み