体は“変化するもの”──整えることで自然のリズムを取り戻す

Pocket

体は「変化するもの」──現状維持ではなく、日々のメンテナンスが大切です

人間も自然の一部

太古の昔から、人は自然と共に生きてきました。
けれど実際には、「自然と共に」ではなく、人そのものが自然の一部なのです。

つまり、天気が変わるように、植物が育つように、私たちの体も常に変化しています。
季節が移り変わるように、体も毎日、少しずつ変わり続けているのです。

自然は止まらない

たとえばミニトマトを育てたことはありますか?

春に苗を植え、日差しや雨を受けながら少しずつ成長していく──
その過程では、水の量・日照・土の状態によって出来がまったく違ってきます。

ある年は水をやりすぎて枯れてしまい、ある年は風で倒れてしまう。
それでも、適度な水分と栄養、そして手入れを続けることで、ようやく立派な実を結びます。

自然は、常に変化しているからこそ「手入れ」が必要なのです。

人の体も同じです

私たちの体もまた、昨日と今日でまったく同じではありません。
細胞は日々入れ替わり、筋肉や関節、血流の状態も刻々と変化しています。

だからこそ、何もしなければ「悪い方向」に変化してしまうこともあります。
姿勢の歪みや筋肉のこわばりが続くと、血流が滞り、酸素や栄養が行き届かなくなります。

逆に、日々のケアや正しい姿勢を保つことで、体は自然と良い方向へと回復していきます。
これは自然の摂理=変化しながら整っていく力です。

現状維持ではなく、「変化に合わせる」こと

人の体も自然と同じく、常に流れています。
血液がめぐり、呼吸が繰り返され、細胞が生まれ変わる──止まることはありません。

つまり、「現状維持」は存在しないのです。
良い方向に向かうか、悪い方向に傾くか、そのどちらかしかありません。

だからこそ、体を整えるということは「元に戻すこと」ではなく、変化に合わせてバランスを保ち続けることなのです。

自分の体を「自分のもの」にする

体の変化を感じ取り、必要なケアをしてあげること。
それが「自分の体と共に生きる」ということです。

体の声を無視していると、気づかぬうちに疲労や不調が積み重なってしまいます。
逆に、小さな変化に気づけるようになると、自分の体が本当に「自分のもの」になっていきます。

私は、あなたが自分の体を知り、整える力を身につけていくお手伝いをしたいと考えています。
そして、家族や大切な人にも、その大切さを伝えていけるようになってほしい──
それが、私の願いです。


カイロプラクティックベリーでは、アメリカの大学で学んだ技術と知識をもとに、骨盤矯正・姿勢矯正・生活習慣のアドバイスを行っています。

40,000人以上の施術経験を活かし、あなたの体の変化に合わせた最適なサポートをいたします。

よくあるご質問

本当に「体は現状維持できない」のですか?

体は呼吸・血流・細胞の入れ替わりなど、常に変化しています。良い変化を後押しするには、姿勢・睡眠・栄養・適度な運動などの基本を整えることが大切です。

姿勢の歪みは日常でどんな影響がありますか?

歪みが続くと筋肉や関節に負担がかかり、こわばりや血流の低下につながることがあります。結果として「疲れやすい」「こりを感じやすい」といった自覚につながる場合があります。

運動はしたほうがいいですか?

はい。適度な運動は血流の改善や睡眠の質向上に役立つと考えられます。ただし、歪みが強い状態での無理な筋トレは負担が偏る場合があるため、まずは姿勢づくりと基本動作の見直しから始めるのがおすすめです。

睡眠と自律神経は関係しますか?

一般的に、睡眠の不足や不規則さは自律神経のバランスに影響することがあります。寝具や寝姿勢、就寝前の過ごし方の見直しは、多くの方にとって役立つことがあります。

食事で気をつけることは?

極端な制限や偏りを避け、タンパク質・ビタミン・ミネラル・水分をバランスよく摂ることが基本です。個別の事情がある場合は、医療機関の指導も併用してください。

どのくらいの頻度で通えば良いですか?

歪みの程度や生活習慣によって異なります。初期は変化を定着させるため短めの間隔を提案し、その後は様子を見ながら間隔を空けていくのが一般的です。

他の施術や医療との併用は可能ですか?

併用は可能です。急な痛みや不安な症状は、まず医療機関の受診を優先してください。

自宅でできるセルフケアはありますか?

姿勢を乱しにくい座り方・立ち方、呼吸を深める軽い体操、就寝前のルーティン(入浴・明かり・スマホ時間の調整)など、シンプルな習慣が有効です。来院時に個別にお伝えします。

ご予約・無料相談はこちら

「どこに相談すればいいか分からない…」
まずはお話をお聞かせください。


無料相談してみる

「受けてみて本当によかった」そんな声も届いています。
ご希望の日時にスムーズにご案内できるよう、早めのご予約をおすすめしています。

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
当日のご予約はお電話にてお願いいたします。

お電話には院長・門奈が対応します。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話で承っております。

TOPページへ戻る