首の前部の痛み・首が締め付けられる感じについて

Pocket

首前部の痛みイラスト

「喉の奥がつまる感じがする」「首の前あたりが締めつけられるようで気になる」
そんな違和感を抱えながらも、どう説明したらよいか分からず悩んでいる方が少なくありません。

検査では異常がないと言われたものの、不快感が続いたり、呼吸や自律神経のバランスに影響しているように感じるというご相談もよくいただきます。

この記事では、首の前部の不快感や締め付け感に関連する体の状態や、カイロプラクティックの視点からの考え方について、やさしくご紹介していきます。

同じような症状で悩んでいる方のヒントになれば幸いです。

目次

  1. 首の前部の痛み・首が締め付けられる感じの原因は?
  2. 首の前部の痛み・首が締め付けられる感じがあると、どんな影響がある?
  3. 首の前部の痛み・首が締め付けられる感じと自律神経の働きの関係について
  4. 首の前部の痛み・首が締め付けられる感じをやわらげるためにできること

首の前部の痛み・首が締め付けられる感じの原因は?

このような症状については、【頚椎上部や後頭骨のゆがみ】【鎖骨のゆがみ】、あるいは【顔が前に出ている姿勢】などが関係している場合があるといわれています。

ちょうど耳の後ろ付近から、鎖骨にかけて筋肉があります。

これは胸鎖乳突筋や斜角筋という筋肉です。

これらの筋肉が硬くなっている場合、後頭骨や頚椎上部、または鎖骨のゆがみなどが関係していることもあるといわれています。

詳しく説明させていただきます。

筋肉は骨に付着しているため、骨格のバランスが筋肉に影響を及ぼすこともあります。

骨と筋肉は密接に関係しており、骨格のバランスが崩れることで筋肉に過度な緊張がかかることもあります。

その結果、筋肉のコリやハリ、痛みが現れるケースもあります。

筋肉の不調にアプローチする際には、骨格のゆがみの有無も確認しながら対応していくことが大切です。

一時的に筋肉を緩めても、土台となる姿勢や骨格に負担が残っている場合、再び不調が出ることもあります。

そのため、必要に応じて骨格のバランスも整えることで、より安定した状態を目指すことができます。

当院では、カイロプラクティックの視点から、骨格と筋肉のバランスを丁寧に整えていくことで、不調の軽減につながる可能性があると考えています。

首の前部の痛み・首が締め付けられる感じがあると、どんな影響がある?

首の前部の痛みや締め付けられるような感覚を訴える方の中には、後頭骨や頚椎上部、鎖骨などのゆがみが見られるケースもあります。こうしたゆがみは、筋肉のバランスに影響を及ぼすことがあります。

また、頚椎のまわりには神経も通っているため、構造のアンバランスが神経に負担をかけることもあるといわれています。

めまいイラスト

この神経への影響が、自律神経のバランスに関係している可能性もあるといわれています。こうした不調と自律神経の働きには、何らかの関連があると考えられるケースもあります。

実際に、首の前部の痛みや締め付けられるような感覚を訴える方の中には、自律神経の不調をあわせて感じている方も少なくありません。


そうした方々からは、めまい・喉の違和感・寝つきの悪さ・動悸・手のしびれなど、さまざまな訴えをうかがうことがあります。

首の前部の痛み・首が締め付けられる感じと自律神経の働きの関係について

首の前部の痛み・首が締め付けられる感じと自律神経との関係については、自律神経が頚椎や背骨の近くを通って全身に分布していることが関係しているといわれています。

そのため、頚椎や背骨の歪みがある場合、近くを通る神経や自律神経に影響を及ぼす可能性があると考えられています。

自律神経は背骨や頚椎の周辺を通っているため、歪みの影響を受けることもあるといわれています。こうした影響により、自律神経の働きが不安定になるケースも報告されています。

この神経圧迫を改善するためにも、やはり後頭骨や頚椎上部を矯正を行うことで神経の圧迫がやわらぐ可能性があります。

これらの骨格調整は高度な技術を要するため、対応できる施術者は限られているといわれています。丁寧に行うことで、身体のバランスが整い、不調の軽減につながる可能性もあります。

矯正というと不安に感じる方もいらっしゃいますが、当院では、アメリカで学んだ方法をベースに、できるだけ負担の少ない技術を用いて行っています。

お身体の状態に合わせて対応いたしますので、女性の方はもちろん、お子さまや高齢の方にもご相談いただいています。

首の前部の痛み・首が締め付けられる感じをやわらげるためにできること

首の前部の痛みや締め付けられるような感覚については、後頭骨・頚椎上部・鎖骨など骨格のゆがみが関係している場合もあるといわれています。

こうした骨格のバランスを整えるアプローチは、マッサージやストレッチなどの方法とは異なる視点から行われます。

まずは骨格の状態を確認し、必要に応じて調整を行うことで、身体全体のバランスを整えることを目指します。

また、骨格だけでなく、周辺の筋肉(斜角筋や胸鎖乳突筋など)にも丁寧にアプローチしていきます。

その上で、必要に応じてセルフケアとしてストレッチや体操、栄養面のアドバイスなどをご提案することもあります。

このように多角的にサポートを行うことで、首の前部の不快感の軽減につながる可能性もあります。

仕事や家事など、普段の生活を大きく変えることなく、不調がやわらいでいく方もいらっしゃいます。

そのため、首の前部の痛みや締め付け感の背景には、日常の習慣だけでなく、身体のバランスや姿勢なども関係しているのではないかと考えられます。

また、こうした症状がある方の中には、顔が前に出た姿勢になっている方も少なくありません。骨格の調整や筋肉のケアによって、姿勢バランスの変化が感じられるケースもあります。

首猫背改善事例

首猫背改善事例2
※効果には個人差があります

首の前部の痛みや締めつけられるような不快感については、関連する骨格のバランスや筋肉の状態に注目しながら、丁寧にアプローチしていきます。

カイロプラクティックベリーでは、アメリカの大学で学んだ知識と技術をもとに、頚椎や背骨のゆがみに対して負担の少ない調整を行い、お身体のバランスを整えることを目指しています。

これまでに40,000人以上の方に施術を行っており、一人ひとりのお身体の状態に合わせた対応を心がけています。

磐田市・浜松市・袋井市近郊で、首の前部の不快感や締めつけ感、頭痛や肩こりなどにお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ご予約・無料相談はこちら

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
ただし当日のご予約は、お電話でお願いいたします。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話でも承っております。


頭痛・首痛の悩み

TOPページへ戻る