「首猫背」の姿勢、気づいてますか?|肩こり・背中痛が続くあなたへ

Pocket

「首猫背」ってご存じですか?

◼ 肩こりや首のハリがなかなか取れない
◼ マッサージやストレッチでは良くならない
◼ デスクワークやスマホ時間が長い

そんな方は、「首猫背」=顔が前に出た姿勢になっているかもしれません。

首猫背とは、体を横から見たときに、肩よりも顔が前に出ている状態のこと。
見た目の問題だけでなく、首や背中への負担、不調の原因にもなりやすい姿勢です。

首猫背のイラスト

左が理想的な姿勢、真ん中と右が「首猫背」と呼ばれる状態です。

なぜ「首猫背」になるのか?

この状態は、長時間の前かがみ姿勢によって起こります。

  • パソコン作業・デスクワーク
  • スマホやタブレットを見る習慣
  • ソファや椅子に寄りかかる座り方
  • 前のめりになりがちな姿勢

このような姿勢が続くことで、背中(胸椎)が丸くなり、首(頚椎)が前に出てしまう──それが首猫背の実態です。

猫背と正常な背中の比較

この画像で、向かって左側が正しい状態、右側が猫背で丸くなった状態です。

放っておくと、こんな不調につながることも

顔が前に出た姿勢が続くと、以下のような不調が現れることがあります。

  • 首・肩のこり
  • 頭痛・眼精疲労
  • 背中の痛み・疲れやすさ
  • 手のしびれ・自律神経の乱れ

もちろん、すべての方にこうした症状が出るわけではありません。
ですが、既にこれらの不調がある方は、姿勢のゆがみが影響している可能性があります。

セルフケアだけでは改善しにくい理由

「ストレッチや体操を試したけど、なかなか変わらない…」
そんな声を、当院にも多くいただきます。

それは、首猫背が骨格・筋肉・筋膜など複数の要因から成り立っているからです。

つまり、表面的なケアだけでは整わないことが多いのです。

カイロプラクティックでのサポート

当院では、骨格・筋肉・筋膜のバランスを見ながら、全身をやさしく整えていく施術を行っています。

強く押したりボキボキ鳴らしたりするのではなく、自然な姿勢を取り戻すような手技を大切にしています。

70代女性の方も、下のように姿勢が変化しました。

首猫背改善2

まずはご相談ください

「私も首猫背かもしれない」
そう感じたら、お気軽にご相談ください。

無料相談・姿勢チェックも行っています。
無理な勧誘はありませんので、安心してお越しください。

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※当日のご予約はお電話にてお願い致します。
※詳細はLINEトーク内でご案内しております。


頭痛・首痛の悩み