ぎっくり腰、寝違え等、急な痛みの対処法について

Pocket

急な関節の痛み… こんなとき、どう対処すれば?

腰痛のイラスト

ぎっくり腰や寝違えに限らず、膝や肘、肩など関節に急に痛みが出たときの対処方法をご紹介します。
※腹痛などの内臓からの痛みには当てはまりません。

まず大切なのは「冷やす」こと

急な痛みが出たときは、氷で冷やすこと(アイシング)が基本です。

急に痛みが出た部位では、炎症が起きている可能性があります。炎症とは、
「熱感・赤み・腫れ・痛み」などの反応が出ている状態のことをいいます。

このようなとき、氷で冷やすことで炎症が落ち着きやすくなり、結果として痛みの緩和につながると考えられています。

湿布・マッサージは、初期には控えた方が◎

急性の炎症期(痛みが強く出始めてから数日間)は、
マッサージ・温め・長風呂・運動などは悪化のリスクがあるため注意が必要です。

電気や針、湿布なども、タイミングや体の状態によっては逆効果になる場合があります。

今の状態に合ったケアを選ぶことがとても大切です。

アイシングのやり方

以下は、当院でお伝えしている基本的なアイシングの方法です。

  • 氷嚢(ひょうのう)やビニール袋にを入れ、痛みが出ている場所に当てます。保冷剤や湿布では効果が弱くなります。
  • 氷嚢で冷やす様子
  • 冷やす時間は15分を目安にしてください。
  • その後、1時間以上あけてから再度アイシングします。
  • できれば1日に3〜5回程度行えると理想的です。
  • 3〜5日間は継続して行いましょう。
  • 湯船に浸かるのは避けて、シャワーのみで済ませるようにしましょう。

※アイシングは「氷」で行うのがポイントです。
市販の冷却ジェルや保冷剤は温度が高く、深部まで冷やせないことがあります。

その後の過ごし方について

痛みがやわらいできたら、少しずつ体を動かしていくことが大切です。
動かさない期間が長すぎると、筋肉や関節が固まりやすくなってしまうため、
回復の段階に合わせて徐々に生活のペースを戻していきましょう。

不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

よくあるご質問(FAQ)

急な痛みが出たときは温めてもいいですか?
基本的には冷やすこと(アイシング)が推奨されます。
温めると炎症が強くなり、かえって痛みが悪化する場合がありますのでご注意ください。
湿布は使っても大丈夫ですか?
痛みの強い初期には、冷湿布よりも氷を使ったアイシングの方が効果的です。
湿布だけでは冷却が不十分な場合があります。
どれくらい冷やしたらよいですか?
1回15分を目安に、1時間以上あけて1日3〜5回行うと効果的です。
氷を直接当てず、タオルなどを間に挟んで行ってください。
お風呂は入っても大丈夫ですか?
炎症がある可能性があるため、数日はシャワーのみにしておくのが安心です。
いつから動かし始めたらいいですか?
痛みが落ち着いてきたら、少しずつ日常動作から再開していきましょう。
無理に動かさず、不安な場合は専門家にご相談ください。



ご予約・無料相談はこちら

「こんなこと相談していいのかな…」と思った時こそ、ぜひお気軽にご連絡ください。


無料相談してみる

まずは、あなたのお話を聞かせてください。「こんなに丁寧に見てもらえるとは…」そんな声が私の力になっています。

※当日のご予約はお電話にてお願い致します。LINEは当日に確認できないことがありますので、ご了承ください。
※詳細はLINEトーク内でご案内しております。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝え下さい。
※当日以外のご予約も、お電話でも承っております。

腰痛の悩み(磐田市・掛川市・袋井市カイロプラクティックベリー)

 

TOPページへ戻る

TOPページへ戻る