磐田市で椎間板ヘルニアにお悩みの方へ|腰痛・足のしびれの原因と改善のヒント

Pocket

「ヘルニア」と言われても、あきらめないでください

腰痛の人のイラスト

「椎間板ヘルニアですね」と診断されたとき、
とても不安で、心細い気持ちになりませんでしたか?

「このまま痛みが続くのでは…」「手術しかないの?」
そんなふうに思ってしまう方も少なくありません。

でもご安心ください。
ヘルニアの状態が残っていても、痛みやしびれは改善することがあるのです。

実は私自身も、大学時代に腰椎椎間板ヘルニアを経験し、
眠れないほどの腰の痛みと脚のしびれに長年苦しみました(手術はしていません)。
それでも、今は痛みもなく、ぶり返すことなく過ごせています。

ヘルニアとは何か

背骨は「椎骨」という骨が積み重なってできています。
その骨の間にある“クッション”の役割をしているのが「椎間板」です。

この椎間板が圧力や加齢によって変形し、一部が飛び出した状態が「椎間板ヘルニア」です。

正常な背骨とヘルニアの背骨のイラスト

特に腰の部分のヘルニアは「腰椎椎間板ヘルニア」と呼ばれ、
腰痛や坐骨神経痛、脚のしびれなどの原因となることがあります。

ヘルニアで痛くなる本当の原因

ヘルニア模型の写真

赤く飛び出しているのがヘルニア部分です。
これが近くの神経(黄色)に触れると、痛みやしびれが出ることがあります。

逆に、飛び出していても神経に触れていなければ痛みは出ないことも多くあります。
つまり、ヘルニアの“飛び出し”と症状は必ずしも一致しないのです。

ヘルニアはレントゲンでは分かりません

レントゲン画像のイラスト

椎間板は軟骨のような組織のため、レントゲンでは映らず
MRI検査でなければヘルニアの診断はできません。

レントゲンだけで「ヘルニアかも」と言われた方は、
MRIなどの精密検査も含め、セカンドオピニオンをおすすめします。

こんな症状、思い当たりませんか?

脚の痛みとしびれのイラスト

  • 腰やお尻の強い痛み
  • 太もも・ふくらはぎ・足先のしびれ
  • 足に力が入りにくい、歩きづらい
  • 長く立っているのがつらい
  • 前かがみで痛みが強くなる
  • 排尿・排便の違和感(※重症例)

これらは腰椎椎間板ヘルニアでみられる代表的な症状です。

ヘルニアの改善方法

病院では、以下のような療法が行われます。

  • 保存療法:薬物療法・ブロック注射・牽引など
  • 手術療法:内視鏡やレーザーでのヘルニア除去

ただし、必ずしも手術が必要なケースばかりではありません。
症状が落ち着けば、手術をせずに済むことも多いです。

痛みやしびれが良くなる“意外な理由”

骨盤の歪みと背骨の関係イラスト

「ヘルニアそのものを元通りに治すことはできませんが、
痛みやしびれなどの症状は改善できることが多い」
──
これは、私自身の経験や、20年以上多くの患者さんと向き合ってきたなかで実感していることです。

ヘルニアで悩む多くの方が、
実は「背骨や骨盤の歪み」が大きな影響を与えていることに気づいていません。

また、ヘルニアの飛び出し自体よりも、
姿勢・筋肉のアンバランス・神経へのストレスなどが原因
で痛みが出ているケースが非常に多いのです。

海外の研究では、無症状の人でも60%以上にヘルニアの形が見られたという報告があります。
つまり、「ヘルニアの形がある=必ず痛みが出る」というわけではないのです。

当院では、整形外科テスト法などの検査技術で、
お一人おひとりの体の状態・根本原因を見極めていきます。

そして、300以上の施術法の中から
「その方に最適なケア」を選んで行っています。

ヘルニアがある=痛みが続く、ではありません。
もし「このままずっと続くのかも…」と不安な方は、
一度ご相談ください。新しい可能性が見つかるかもしれません。

すべての方が同じように改善するとは限りませんが、
痛みの原因を丁寧に探ることで、新たな可能性が見えてくることもあります。

磐田市・浜松市・掛川市・袋井市で
ヘルニア・坐骨神経痛・腰の痛みにお悩みの方へ

カイロプラクティックベリー磐田院
お力になれるかもしれません。

よくあるご質問(FAQ)

Q1. 「ヘルニア」と言われました。手術は必ず必要ですか?
A. 多くの方はまず保存療法(安静のし過ぎを避けた日常動作の調整・投薬・ブロック注射・リハビリ等)で経過をみます。
著しい筋力低下やしびれの進行、排尿・排便障害などがある場合は、医師の判断で手術が検討されます。自己判断は避け、医療機関でご相談ください。

Q2. 画像でヘルニアがあると言われたのに、症状が軽い/強いのはなぜ?
A. 画像所見の大きさと痛みの強さは必ずしも一致しません。 神経への刺激の有無、炎症の程度、姿勢や筋緊張など複数の要因が症状に影響します。必要に応じて医療機関で経過観察を行いましょう。

Q3. レントゲンだけで「ヘルニアかも」と言われました。どうすれば?
A. 椎間板はレントゲンには映りません。MRIなどの精密検査で評価されます。疑問がある場合は、主治医に検査の必要性やセカンドオピニオンについて相談することをおすすめします。

Q4. どんなときに急いで受診すべきですか?(受診の目安)
A. 排尿・排便障害、会陰部のしびれ、急な歩行障害、進行する筋力低下、発熱を伴う激しい痛み、がん・感染症の既往などがある場合は、速やかに医療機関を受診してください。

Q5. 自宅でできる対策はありますか?
A. 痛みが強い急性期は無理をせず、痛みの少ない姿勢を選ぶことが基本です。
・長時間同一姿勢を避け、こまめに体位を変える/短時間の歩行
・くしゃみ・咳時は腹部を軽く押さえ腰部への負担を減らす など
体操や運動は痛みが落ち着いてから、痛みの出ない範囲で行いましょう。

※上記は一般的な情報です。効果には個人差があり、すべての方に同じ結果を保証するものではありません。症状が強い/長引く場合は医療機関へご相談ください。


\ ご予約・ご相談はこちら /

読み込み中…


無料相談してみる

読み込み中です…

※当日のご予約はお電話にてお願い致します。
※詳細はLINEトーク内でご案内しております。

お電話には院長・門奈が対応させていただきますので、ご安心下さい。
「ホームページを見て予約したい」とお伝え下さい。

腰痛の悩み(磐田市・掛川市・袋井市カイロプラクティックベリー)

TOPページへ戻る