季節の変わり目に体調が崩れやすい方へ|自律神経と睡眠の関係

Pocket


季節の変わり目と体調

季節の変わり目に体調が崩れやすい理由

「季節の変わり目になると体調が不安定になる…」そんなお悩みはありませんか?
自律神経は気温・気圧・日照時間などの変化に影響を受けます。一般に冬は交感神経が優位、夏は副交感神経が優位になりやすく、
春・秋は切り替え時期のため乱れやすいと言われています。さらに天候の変化による気圧差も刺激となり、だるさ・頭痛・眠りの質低下などが起こりやすくなります。

気圧の変化

まずは睡眠の土台づくりが近道

自律神経を整える要(かなめ)は睡眠リズムです。十分な睡眠は交感・副交感の切り替えを助け、翌日の体調を支えます。
「寝つきが悪い」「夜中に目が覚める」など、季節の変わり目に睡眠の悩みが増える方は、以下の体内時計の仕組みを整えるところから始めましょう。

睡眠イメージ

セロトニンとメラトニンの働き

自律神経の安定や睡眠のリズムには、セロトニンメラトニンというホルモンが深く関わっています。

セロトニンは「幸せホルモン」とも呼ばれ、心の安定や前向きな気分を支えるはたらきがあります。
一方、メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、体に「夜がきたこと」を伝えて眠りをサポートします。

実は、この2つはつながりがあります。
セロトニンはメラトニンをつくる材料になるため、日中にセロトニンをしっかり活性化させることが、夜のメラトニン分泌につながります。

流れを簡単にまとめると、次のようになります。

  • 朝、光を浴びる → セロトニンが活性化
  • 日中:セロトニンが心身を安定させる
  • 夜:セロトニンをもとにメラトニンが合成される
  • メラトニンが深部体温を下げ、自然な眠気を誘発する

つまり、朝からの過ごし方が夜の眠りを決めるといえます。
朝日を浴びる・軽い運動をする・栄養を摂るなど、セロトニンを増やす習慣を意識することで、メラトニンが分泌されやすくなり、睡眠のリズムも安定しやすくなります。

食事でサポートできる栄養素

セロトニン・メラトニンの働きを助ける栄養素を、とくに朝食で取り入れましょう。

  • トリプトファン(必須アミノ酸)
    多く含む食品: 赤身肉、サバ・アジ・鮭などの魚、卵、チーズ、大豆製品(豆腐・納豆・油揚げ)、ナッツ類 など
    ポイント: 炭水化物と一緒に摂ると吸収が高まり、ビタミンB6(レバー・魚・サツマイモ等)、(レバー・貝類・海藻・ほうれん草等)も合わせるとセロトニン合成がスムーズになるといわれます。
  • グリシン(アミノ酸)
    多く含む食品: 豚皮・鶏むね肉、牛肩ロース、タラ・イカ・ホタテ、鮭、大豆、ナッツ類 など
    ポイント: 深い眠りをサポート。コラーゲンの材料でもあり、疲労回復や肌・関節のコンディションづくりにも役立ちます。

※栄養は万能薬ではありませんが、体内時計の仕組み(光・行動・食事)をそろえることで、季節変動にゆらぎにくい土台を作れます。

日中の過ごし方のコツ

  • 朝: 起床後30分以内にカーテンを開けて日光を浴びる/軽く体を動かす
  • 昼: 同じ姿勢を1時間以上続けない(肩・首を回す/深呼吸)
  • 夜: 就寝90分前に入浴で体を温め、その後自然に体温が下がる流れをつくる/強い光・スマホを控える

当院のサポート(カイロプラクティックベリー)

胸郭・背骨・骨盤の動きを整え、深い呼吸がしやすい姿勢づくりをサポートします。呼吸が深くなると副交感神経が働きやすくなり、
眠りの質や日中のコンディションが変化する方もいます。必要に応じて生活リズムや簡単なセルフケアもご提案します。
(※施術は医療行為ではなく、効果には個人差があります。気になる症状が強い場合は医療機関の受診を優先してください。)

磐田市・浜松市・袋井市・菊川市近郊での、自律神経の不調・不眠・季節性の頭痛やだるさのご相談は、カイロプラクティックベリーへ。

改善事例はこちら

ご予約・無料相談はこちら

「どこに相談すればいいか分からない…」
まずはお話をお聞かせください。


無料相談してみる

「受けてみて本当によかった」そんな声も届いています。
ご希望の日時にスムーズにご案内できるよう、早めのご予約をおすすめしています。

※ご予約はLINEまたはお電話にて承っております。
※LINE予約の詳細は、トーク内でご案内いたします。
当日のご予約はお電話にてお願いいたします。

お電話には院長・門奈が対応します。
「ホームページを見て予約したい」とお伝えください。
当日以外のご予約も、お電話で承っております。

TOPページへ戻る