坐骨神経痛・お尻の痛み|やっていいこと・やめた方がいいこと

坐骨神経痛やお尻(臀部)の痛みがある時のセルフケア
坐骨神経痛やお尻(臀部)の痛みを感じるときに、自分でできるケアの一つにアイシング(冷却)があります。
痛みのある部分を氷で冷やすことで、負担を和らげるサポートになることがあります。
冷やし始めはヒリヒリしたように感じる場合もありますが、多くは一時的な感覚です。
やらない方がいい場合のケア
痛みがあると「お尻をグリグリ押してほぐしたくなる」という方は多いです。私自身もついやってしまった経験があります。
しかし、強く押したり揉んだりすることで、かえって炎症が強くなる可能性があります。
同様に、無理なマッサージも筋肉を傷めてしまい、回復を遅らせる場合があります。
痛みが強い時期は「グリグリ押す」「強く揉む」ことは控えましょう。
回復期にできること
痛みが落ち着いてきたら、お尻の筋肉(殿筋)の軽いストレッチを取り入れると予防につながることがあります。
ただし、ストレッチも無理のない範囲で行い、痛みが出る場合は中止してください。
まとめ:
・強く押す/揉むのは避ける
・急な痛みには氷でのアイシング
・落ち着いたらやさしいストレッチで予防
専門家に相談するのも大切です
アイシングやストレッチは一時的なセルフケアに役立ちますが、
痛みの背景には骨盤や背骨のバランス、姿勢のクセなどが関係していることも少なくありません。
無理に自己流で続けるのではなく、専門家に相談して根本的なケアの方向性を確認することも大切です。
磐田市・浜松市・袋井市周辺で、お尻の痛み・坐骨神経の違和感・腰痛でお困りの方は、ぜひご相談ください。
よくあるご質問
Q1. お尻を「グリグリ」押したり、強く揉んでも大丈夫ですか?
急に強い痛みが出ている時期(炎症が疑われる時期)は、強い圧をかけることで痛みが増えたり、回復が遅くなる可能性があります。まずは無理に押さず、安静と冷却などの穏やかな対処を優先してください。
痛みが落ち着いてきたら、やさしいストレッチや日常姿勢の見直しから段階的に再開すると安心です。
Q2. アイシングのやり方は?どのくらい冷やせばいいですか?
目安として、氷をビニール袋や氷のうに入れ、薄手のタオル越しに1回15分ほど冷却します。皮膚を保護し、1時間以上あけて繰り返す方法が用いられることがあります(1日数回)。
- 冷却中に強い痛み・しびれ・皮膚の異常が出たら中止
- 連続の長時間冷却は避ける(凍傷予防)
- 保冷剤よりも氷のほうが深部を冷やしやすいとされます
あくまで一般的な目安です。状態に合わせて無理のない範囲で行ってください。
Q3. 自分で様子を見るより、専門家へ相談したほうがよいのはどんな時ですか?
次のような場合は、自己判断で続けず、医療機関等への相談を検討してください。
- 急に強い痛みが出た直後や、痛みがどんどん強くなる
- 安静時や夜間も強い痛みが続く、または発熱・外傷を伴う
- 脚のしびれ・力が入りにくい・排尿排便の異常など神経症状が疑われる
- 数日ケアしても改善の兆しがない、または不安が強い
原因の見極めと安全な対処のため、早めの相談が安心です。
ご予約・無料相談はこちら